ブロック組み合わせ

カスタマーハラスメント対応ポリシー

 

 

 

 当社は、日々お客様からのご意見・ご要望などのお声に真摯に向き合い、社会課題の解決や安全・安心な社会の実現に貢献すべく、サービスの継続的な提供や品質向上に活かす取組をしております。 
 今後もお客様との良好な関係の維持に努めるものの、万一、社会通念上の範囲を超える大変厳しいお言葉や、不当・過剰な要求にあたる言動によって、当社の役員及び従業員(以下「従業員等」といいます。)の心身や尊厳を傷つける行為があった場合、これらの言動に対し毅然と対応し、従業員等の人権を守り、心身共に健康で安全な職場環境を作ることも企業の重要な責務であることから、この度「カスタマーハラスメント対応ポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)」を策定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義等

 当社では、カスタマーハラスメントを「お客様からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員等の就業環境が害されるもの。」と定義します。

 

カスタマーハラスメントの具体例は以下のとおりとなりますが、これらに限られるものではありません。

 
  • 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動(執拗な言動、土下座の要求)
  • 拘束的な行動(不退去、長時間の電話・居座り、監禁、何度も同じ説明をさせる・要求する)
  • SNSやインターネット上の誹謗中傷
  • 差別的な言動、性的な言動
  • 従業員等個人への攻撃や要求
  • 従業員等の個人情報等(写真、音声、映像)のSNS/インターネット等への投稿
  • 不合理又は過剰なサービスの提供の要求、金銭の要求、謝罪の要求
  • 許可のない事務所への立入、従業員等又は事務所の撮影
  • その他、当社が「カスタマーハラスメント」として判断した行為又は要求


※カスタマーハラスメントの定義および具体例は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づいています。

カスタマーハラスメントへの対応

【社内対応】

 
  • 本ポリシーによる企業姿勢の明確化を行い、従業員等への周知・啓発を行います。
  • カスタマーハラスメントへの対応を行うための体制の構築、具体的な対応方法等を定め、従業員等に対して必要な教育を行います。


【社外対応】

 
  • 従業員等の人権を尊重し、安心して働くことができる職場環境とするためにも、合理的な解決に向けての話し合いが難しく、かつカスタマーハラスメントと判断される言動が認められた場合は、お客様への対応、サービスの提供又はお取引を中止又はお断りすることがあります。
  • 悪質なものや犯罪行為と当社が判断した場合は、警察や弁護士等の外部専門家と連携して法的措置等も含め、厳正に対処します。