
動態管理システム導入の効果とは?機能やメリット、導入のポイントなどを解説
社用車を利用する企業が昨今導入しているシステムの中に、動態管理システムがあります。
しかし、動態管理システムと聞いても、どのようなシステムなのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、配送トラックや営業車など車を利用する企業に注目されている動態管理システムの概要と、動態管理システムが求められる要因について解説します。
目次[非表示]
動態管理システムとは?
まずは、動態管理システムについて解説します。
動態管理システムは、仕事で利用される社用車とドライバーのさまざまな情報をリアルタイムで管理するシステムで、多くの業種が導入しています。
営業車やドライバーの現在位置や状態を速やかに確認・計測できるシステム
動態管理システムとは、業務用の車両の現在位置をリアルタイムで把握しながら、走行距離の調査や走行ルートの作成などの管理ができるシステムです。
GPSと管理システムの連携により、営業車ごとの走行距離の計測ができます。
調査できるのは走行距離だけでなく、ドライバーの稼働時間など多岐にわたり、業務効率の向上や労働状況の改善にも利用可能です。
システム導入の効果が得られる業種は多方面にわたる
動態管理システムの利用で業務効率を改善できる業種は数多くあります。
例えば、下記のような業種です。
- 運搬業
- 営業
- 建築業
主にこれらの業種が、動態管理システムを業務効率の向上に利用しています。
すでに自社システムを導入している企業でも、動態管理システムの機能を追加できるAPIなどを提供しているサービスもあるため、ぜひ活用し管理業務の効率化を図ってみてください。
動態管理システムが備える機能と種類
ここからは、動態管理システムが備える機能と種類について解説します。
機能や種類に応じてマッチする業種が異なるため、自社の業種にあったタイプのシステムを選びましょう。
一般的な動態管理システムが備えている機能例
一般的に動態管理システムが搭載している機能は以下の通りです。
GPS機能 |
車載器やスマートフォンなどの端末と連動し、GPSで位置情報をリアルタイムに把握できる。 |
車両システムの管理機能 |
管理している車両の一括検索機能や、車検、保険などの情報確認ができる。 |
走行ルート記録機能 |
業務における走行データを一元管理し、業務効率化のための分析やルート作成などができる。 |
運転日報の自動作成機能 |
ドライバーの位置情報や走行ルートが記録されるため、迅速かつ正確な日報作成が可能となり、ドライバー側も記入して作成する必要がなくなる。 |
運転情報のチェック機能 |
運転速度やブレーキなど細かい運転情報が可視化されるため、危険運転をしていないか、正しい走行ルートなのかを常に確認できる。 |
このような機能を兼ね備えている動態管理システムが多いです。
ただ、システムによって細かな機能は変わるため、導入する前に自社の課題を洗いだし、改善できる機能を備えたシステムか事前に確認しておきましょう。
動態管理システムに必要な車載器の種類
動態管理システムは車載器型のデバイスや、スマートデバイスを介すタイプなど複数あります。
どちらのタイプにもメリットはあるため、自社の従業員が管理しやすいタイプを選ぶこともおすすめです。
それぞれのタイプを表にまとめましたので、参考にしてみてください。
OBD-Ⅱポートタイプ |
車に備え付けられているOBD-Ⅱポートに差し込む車載器を利用するタイプ。ポートに差し込むだけのため、車載器の取り付け作業にあまり工数を必要としない。 |
カーナビタイプ |
カーナビと同じような画面でシステム情報を確認するタイプ。視認性に優れ、システムから提供されるルートなどの情報も確認がしやすい。 |
ドライブレコーダータイプ |
ドライブレコーダーとシステムを連携させるタイプ。録音や録画も可能となり、ドライブレコーダーも導入したい企業におすすめ。 |
システムのアプリを使用 |
車載器ではなくスマートデバイスにシステムアプリをインストールして、共有するタイプ。車載機の導入などが必要なく、自社が利用しやすいようアプリを作成できる。 |
動態管理システムを利用することで得られるメリット
動態管理システムは、企業側とドライバー側双方に大きなメリットがあります。
それぞれがメリットを享受でき、業務効率の向上と労働負担を削減できるのも、導入する企業が増えている理由です。
ここからは、企業側、ドライバー側にわけて、動態管理システムを導入することで得られるメリットについて解説します。
企業にとってのメリット
まずは企業側のメリットを説明します。
動態管理システムを導入することで、従業員などの現在位置を確認できるようになるため、これまでは指示を伝達しにくかったドライバーにも、的確な指示を行えます。
従業員の現在位置にあわせて指示ができれば、現在位置からの最短ルートや天候などを考慮した安全ルートの提示も行いやすくなり、システムを通してナビゲーションも可能です。
このように、業務内容の改善や事故防止に繋げられることが大きなメリットです。
また、管理作業もシステムを利用した自動化などが可能なため、管理作業の効率化も見込めます。
ドライバーの指示だけでなく、管理業務の効率化とそれに伴うコストカットを目指せる点も、動態管理システムを導入するメリットといえるでしょう。
ドライバーにとってのメリット
ドライバー側の大きなメリットは、走行内容の可視化による評価の透明化です。
これまでの運搬や営業の業種の場合、ドライバー側の走行内容が企業側に見えにくく、業務内容の確認やドライブの安全性、適格性などが評価しにくいという問題がありました。
しかし、動態管理システムはドライバー側の現在位置、走行距離、ドライブ内容などが可視化されるため、企業側もドライバー側を正しく評価しやすくなります。
ドライバー側としても、自分の業務内容を正しく評価されることでより高評価を受けられ、これまでなかなか運転業務を評価されなかった方も恩恵を受けられる可能性があるでしょう。
また、ドライバーごとに走行内容を日報として記録する必要がありますが、システムを活用することで作成の必要がなくなるなど、報告業務の負担を減らせる点などもメリットといえます。
動態管理システムを比較検討する際に見るべき2つのポイント
動態管理システムは上記で触れたとおり、いくつかの機能や種類があります。
そのため、動態管理システムを導入する際は、下記のポイントは必ず確認しましょう。
この2つを重点に比較検討し、自社の業務内容の効率化に繋げられるシステムを選びましょう。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1. 目的に合った機能が搭載されているか
動態管理システムに搭載されている機能が複数あることについて、上記で紹介しました。
各機能面の充実度に関してはシステムごとに異なるため、企業の課題などからどの機能を求めているかを精査し、動態管理システムを導入する必要があります。
例えば、運搬業で効率的な走行ルート作成や現在稼働できる車両を逐一チェックしたい場合は、GPS機能、走行ルート記録、車両システム管理の機能が充実した動態管理システムを導入すると、業務の改善に繋がりやすくなるでしょう。
また、重い資材を運搬しながら長距離移動しなければならない建築業などを営んでいる企業であれば、安全なルートを分析する機能や、ドライバーが安全運転をしているか可視化する機能がマッチすると考えられます。
このように、自社の課題によって必要な機能なども変わるため、まずは課題を明らかにし、動態管理システムを比較しましょう。
2. 車載器の型は自社の事情に合っているか
車載器の型もシステムを導入する上で重要な要素です。
例えば、OBD-Ⅱポートは接続しやすい上、機能面に優れている車載器も多く、業務において扱いやすい点が強みとなります。
一方で、スマートフォンなどを利用し動態管理を行うタイプであれば、自社のスタッフが利用しやすいようアプリをカスタマイズすることもでき、柔軟に動態管理システムを利用することが可能です。
このように、車載機の種類によってそれぞれの強みや問題点が変わるため、それらを把握し、システムを選定しましょう。
動態管理システム運用における3つのポイント
ここからは、動態管理システムを運用する際の3つのポイントについて解説します。
多くの企業が以下の3ポイントを重視して運用しているため、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
3つのポイントは下記の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
1.不安や不満を抱えるドライバーのケアを怠らない
これまで動態管理システムを導入していない企業がはじめて導入する場合、業務体系が大きく変わる可能性があります。
変わった業務内容を従業員が新たに覚えなければならず、現場に混乱や不満が蓄積する可能性もあるでしょう。
そのため、動態管理システムを導入する際は、環境の変化にドライバー側が直面することに配慮し、導入前からシステムを活用する説明やケアを行う必要があります。
作業効率を重視する際は、システムだけでなく企業とドライバー間のコミュニケーションも大切にしましょう。
2.記録を残すだけでなく活用方法の検討を行う
先ほど触れたとおり、動態管理システムは車両管理や走行内容の把握、ドライバーの現在位置確認など多くの情報を簡単に確認することが可能です。
しかし、中には情報をチェックできる機能を導入しただけで満足し、業務にあまり活かせていないケースも見られます。
せっかく多くの機能や情報を得ても、会社全体の業務改善などに活かさないと意味がありません。
導入する際は、システムから得られる情報や機能をどう活用するかも想定しておきましょう。
3.導入により得られた効果を従業員に共有し、活用するモチベーションを上げる
ドライバー側の中には、「せっかく動態管理システムの使用方法を覚えたのに、会社がどのように使っているのかわからない」と不満を感じる人も出てくるかもしれません。
このような不満が出てくる場合、システム運用の成果や情報などをドライバー側と共有できていないケースが想定されます。
企業側とドライバー側がシステム導入の成果を常に共有し、お互いが業務改善のアイデア考案や提言に繋げる環境を作り、モチベーションアップに繋げることも重要です。
まとめ:動態管理システムを企業全体で活用し、より効果的に用いよう
動態管理システムは、社用車を使用する場合などに多くの情報の確認が可能となり、導入すれば作業効率の向上、ドライバーの負担軽減など多くのメリットを得られます。
一方で、導入の際は自分たちの業種にマッチするシステム選びや、導入したことで現場に混乱を与えないようにドライバーへの説明やケアも必要です。
企業全体でシステムの情報を共有し、企業とドライバー双方がうまく活用できる社内環境をつくり、効果的にシステムを活用しましょう。
動態管理から配車管理まで幅広くサポートできる「ロジスティクスサービス」 もぜひご検討を
動態管理システムは多く存在していますが、導入検討の際には、ぜひゼンリングループの「ロジスティクスサービス」も比較してみてください。
「ロジスティクスサービス」は走行ルートの分析や、現在の配車状況や社用車ごとの業務ステータスを一元管理できます。
そのほかにもロジスティクスサービスは必要なサービスを選んで導入できることもメリットです。提供サービス例は下記の通りです。
- 配車・配達業務に費やす時間と車両台数を削減できる
- 既存の業務アプリや基幹システムとの連携が可能
- 配車計画・ナビゲーション・勤怠管理などを一元化・最適化できる
動態管理システムだけでなく、既存システムと連携し、より細かい管理や分析を行いたい場合は、「ロジスティクスサービス」のご利用を検討してみてください。
\まずはお気軽に!資料ダウンロード/