導入事例 > 【株式会社西日本新聞プロダクツ様】「誰でもその日から配達」を実現!
組織名 | 株式会社西日本新聞プロダクツ |
活用分野 | 新聞配達管理サービスの開発・運営 |
活用期間 | 1年5ヵ月 ※2024年4月現在 |
活用サービス | ZENRIN Maps API |
株式会社西日本新聞プロダクツは、新聞をはじめとした紙媒体の制作・印刷や、新聞販売店の管理等を手掛ける企業です。九州を代表する新聞社である西日本新聞グループのうち7社を合併して、2021年に設立されました。
同社では、新聞販売店における労務課題の解消や配達の品質向上のため、業務に不慣れな配達スタッフもミスなく配達ができる「配達管理サービスDelivery Support System」を開発。同サービスには「ZENRIN Maps API」をご活用いただいています。※2024年4月時点の情報です
―「配達管理サービスDelivery Support System」の開発に至った経緯をお聞かせください
武辺氏:社内にて、「新聞配達に関する課題解決のために配達アプリを作ってはどうか」との意見が出たことがきっかけで開発に至りました。先述の通り、順路帳を使用した配達は慣れるまでに時間がかかるほか、大雪等の悪天候時には視界不良のため、どこまで配達したのかを配達スタッフ自身が把握しきれず、配達を完了できないケースも存在していました。そのため、配達業務のハードルを下げられるだけでなく、配達状況を販売店にて把握できるシステムやアプリの必要性を実感していたのです。
そこで、当社が希望するシステムに近いサービスを検索するうちに、ZDCさんの「ZENRIN ロジスティクスサービス」に辿り着き、詳しいお話を伺うことになりました。結果、当社が希望するシステムの独自要件の多さから、「ZENRIN ロジスティクスサービス」は使用せずスクラッチ開発に切り替えることになり、「配達管理サービスDelivery Support System」の開発に至りました。
─今回ZDCを採用していただいた決め手は何だったのでしょうか
影山氏:採用の決め手は地図の品質と正確性です。元々ゼンリンの住宅地図を利用している販売店があり、正確性には信頼をおいていました。また配達支援アプリにおいては、地図の精度が配達に直接影響してきますので、ゼンリンさんの地図データを使用したシステムが最も適しているのではと考えました。
加えて、配達の状況をリアルタイムで把握できる点や、万が一事故が発生した際に配達スタッフの位置を確認するための動態管理が可能であった点も、決め手の1つです。
ZENRIN Maps APIは、高品質で多彩な地図コンテンツや位置情報データを実装する開発ツールがセットになった地図APIサービスです。ゼンリンが徹底的に調査・整備している住宅地図の表示や過去地図、ブルーマップ等、用途に応じて豊富な地図表示やコンテンツのご用意がございます。
本事例のような複数地点を最適な訪問順に並び替えるルート検索や建物の入り口を考慮したルート検索を行いたい場合は、お気軽にご相談ください。