catch-img

参考にしたいエリアマーケティングの成功事例!目的や分析手法を解説

新規店舗を展開していくのであれば、地域の特徴をデータ化したり、住んでいる住民についてどのような属性なのかを把握したりしておく必要があります。

そのため、エリアマーケティングを行い、企業のマーケティング活動において地域(エリア)の特徴にあった戦略を立てなければなりません。

そこで今回は、エリアマーケティングの成功事例や目的、分析手法等を紹介していきます。

★エリアマーケティング成功のヒント!
小売業における「人流データ活用事例集」プレゼント中
30秒で資料ダウンロードに申し込む


目次[非表示]

  1. 1.エリアマーケティングとは
  2. 2.エリアマーケティングを行う目的
    1. 2.1.エリアでの自社の現状把握
    2. 2.2.需要・売り上げの予測
    3. 2.3.商圏の見極め
    4. 2.4.広告戦略の立案
  3. 3.エリアマーケティングにおける4つの成功事例
    1. 3.1.来訪者調査によりチラシ配布効果を最大化した事例
    2. 3.2.位置情報ビッグデータの活用により商品出荷数の適正化に成功した事例
    3. 3.3.競合店調査により効果的なプロモーション施策の検討が可能になった事例
    4. 3.4.エリア内の人流の詳細な可視化により客観的な立地判断が可能になった事例
  4. 4.エリアマーケティングにおける3つの失敗事例
    1. 4.1.エリア状況の変化により売り上げがダウンした事例
    2. 4.2.新規事業・新店舗のイメージと地域性が適さなかった事例
    3. 4.3.代理店に任せすぎて費用対効果が合わなかった事例
  5. 5.エリアマーケティングを実施する際の5ステップ
    1. 5.1.①エリア候補のリストアップ
    2. 5.2.②データの収集
    3. 5.3.③エリアの選定
    4. 5.4.④費用対効果の精査
    5. 5.5.⑤効果測定によるPDCA
  6. 6.まとめ:エリアマーケティングを戦略的に行い、費用対効果を高めよう!
  7. 7.「混雑統計®」を活用してエリアマーケティングを実施しよう!

エリアマーケティングとは

エリアマーケティングとは

エリアマーケティングとは、企業のマーケティング活動において、全国均一の戦略を行うのではなく、地域(エリア)の特徴に合った戦略を展開していくことです。

地域住民の属性(年齢・性別・職業等)、生活様式、土地柄、産業、交通インフラ状況等からマーケティング戦略を立てます。

地域の需要構造や競争環境を分析し、「売れる仕組み」をつくることから、「地域密着型マーケティング」という呼ばれ方もしています。

新店舗を出店する場合や既存店舗の業績改善を求める場合等で活用でき、エリアの特性を分析して競争を有利に進める上で非常に大事なマーケティング手法です。

エリアマーケティングを行うことで、出店しているエリアで有利に立ち、収益性を高められることが期待できます。

★エリアマーケティングに最適! 人流データソリューション「混雑統計®」
①サービス資料 + ②活用事例集 の人気資料2点セットをダウンロードする


エリアマーケティングを行う目的

エリアマーケティングを行う目的

エリアマーケティングを適切に行うことで、そのエリアに適した方法で店舗の「売れる仕組み」をつくり上げることが可能です。

ここからは、エリアマーケティングを行う目的について解説していきます。


エリアでの自社の現状把握

エリアマーケティングの実施にあたり、まず重要なのは自社の顧客となり得る地域の人口構成を詳細に理解することです。

特定のエリアで成功するためには、そのエリアの人口構成が自社の想定するターゲット層とどれだけ合致しているかが非常に重要となります。

想定するターゲット層と合致する人口構成を持つエリアに店舗を出店することで、事業の利益の最大化が期待できるでしょう。

加えて、既存の店舗においては、商圏分析を行うことで、商圏内の人口と自社の顧客層との間にミスマッチが存在するかを明確にできます。

このような分析結果は、新しい店舗を出店する際のエリア選定における情報として活用することが可能です。

エリアマーケティングの実施により、ターゲットとなるエリアの人口構成だけでなく、住民の生活様式や嗜好も把握でき、これらの情報は新規出店の計画時にも役立つでしょう。


需要・売り上げの予測

エリアマーケティングを実施するもうひとつの目的は、需要や売り上げの予測を行うことです。

商圏分析を行うことで、特定地域における需要や自社店舗の将来的な売り上げを見越しての計画が可能となります。

この分析を、既存店舗や競合店舗の現状分析と組み合わせることで、より具体的な売上目標や業績指標(KPI)の設定が効果的に行えるでしょう。

また、予測をもとに商品の仕入れ量を調整することで、無駄な在庫を抑え、コスト削減を実現することも期待できます。


商圏の見極め

エリアマーケティングにおいて重要なのは、商圏分析を通じての理想的な商圏を見極めることです。

この見極めを適切に行うことで、自社商品の魅力を直接的にターゲット層に訴求し、競合店との競争を有利に進めることができます。

さらに、エリア内の店舗の規模や地理的な距離を考慮して、集客力を最大限に引き出すことも重要です。

たとえば、大型店舗は広範囲からの集客が期待できる一方で、小規模店舗は近隣住民を中心に集客を考える必要があります。

このように、エリアごとの特性や条件を分析して「売れる」エリア販促戦略を組み立てることが、エリアマーケティングにおける重要な目的となります。

  戦略立案に役立つ商圏とは?分析方法や活用シーンをわかりやすく解説 本記事では、店舗ビジネスにおける商圏と商圏分析方法について説明します。効率よくデータを収集する方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 株式会社ゼンリンデータコム


広告戦略の立案

エリアマーケティングを行う目的には、広告戦略の効果的な立案も挙げられます

商圏の特性を詳細に把握できれば、そのエリアの消費者の好みや関心に合う広告を設計することが可能です。

さらに、エリアマーケティングを実施することで、商圏内の消費者がどのような広告や施策に関心を示すのか、またどの広告が最も効果的なのかを客観的に判断できます。

これにより、リソースの無駄を削減しつつ、最大の広告効果を引き出すことが期待できるのです。

結果的に、広告戦略の立案において、効果の最大化を実現することにつながるでしょう。

★【エリアマーケティングに役立つ!具体的な事例満載】
人流データソリューション「混雑統計®」の資料を見てみる


エリアマーケティングにおける4つの成功事例

エリアマーケティングにおける4つの成功事例

ここからは、ゼンリンデータコムの「混雑統計®」データを活用したエリアマーケティングにおける4つの成功事例を解説していきます。
​​​​​​​

★「混雑統計®」を活用した”人流データ事例”が満載!
事例集+サービス資料の2点セットをダウンロードする


来訪者調査によりチラシ配布効果を最大化した事例

来訪者調査によりチラシ配布効果を最大化した事例を紹介していきます。

【狙い・背景】
チラシ配布を行う際、効果的な時間やエリアを絞り込み、チラシ配布の最適化を図りたい

【課題】
来店者がどこから来ているのか、アンケート調査等の自主調査情報しかなく、キャンペーン情報等をターゲットに対して訴求できていないため、思うように来店者数が伸びていない

【解決方法
特定エリア流入実績ユーザーの居住地分析データを使用。店舗周辺の流入実績がある人の移住エリアを分析し、キャンペーンのチラシ配布エリアと配布部数を見直し。
結果、来店数、日商売り上げともに増加し、チラシ分配効果の最大化ができた。

来訪者調査によりチラシ配布効果を最大化した事例


位置情報ビッグデータの活用により商品出荷数の適正化に成功した事例

位置情報ビッグデータの活用により、商品出荷数の適正化に成功した事例を紹介していきます。

【ニーズ・課題】
某食品・飲料メーカーでは、これまで前年度までの販売実績をもとに卸先店舗へ出品出荷数を決めていた。

しかし、コロナ禍の影響で各卸先店舗の商圏、集客力も大きく変わり、前年度の販売実績をもとに出品出荷数を決定すると、廃棄量が増加するようになった。

この問題を解決するため、位置情報ビッグデータを活用して、コロナウイルス感染拡大後の各店舗における商圏、集客力を分析

【解決方法】
各店舗の中心から半径100メートル以内に15分以上滞在した集団を、想定顧客と定義

各店舗の想定顧客について、新型コロナウイルス感染拡大前後の数、さらに年代別、居住地別に内訳データを集計

これにより、メーカーが通常業務で参照している店舗リストに新たな想定顧客に関する情報が追加され、位置情報ビッグデータを日常的に活用することが可能になった

混雑統計®:位置情報ビッグデータを活用した、新型コロナウィルス感染拡大後における、店舗の新商圏および集客状況の調査 | ゼンリンデータコム


競合店調査により効果的なプロモーション施策の検討が可能になった事例

競合店調査により、効果的なプロモーション試策の検討が可能になった事例を紹介していきます。

【狙い・背景】
自店舗への来訪者向上の施策を検討するにあたり、実態把握の調査を行いたい

【課題】
実店舗への来訪者数や属性等は各テナントで収集している情報であり、競合店舗の利用の有無はアンケートでしか把握できず、情報量および客観性に乏しい

【解決方法】
来訪者の属性別、居住地別人数データや周辺施設への併利用回数データにより、自店舗だけでなく他店舗の属性別や居住地別来訪者や併利用の回数が把握でき、効果的なプロモーション施策の検討が可能になった


エリア内の人流の詳細な可視化により客観的な立地判断が可能になった事例

エリア内の人流の詳細な可視化により、客観的な立地判断が可能になった事例を紹介していきます。

【狙い・背景】
事業拡大に伴う新規出店の促進

【課題】
新規出店等の立地評価を行う際、現状では実地調査や経験則が用いられることが多く、客観的な判断指標に乏しい状況

また、地域によって情報の偏りがあり、期待していた販売水準に適していないケースがあるため、データを活用した客観的な立地判断を行いたい

【解決方法】
25mメッシュ別での人数集計データを集計することで、国勢調査やカウント調査等、従来型の調査ではアプローチできない極小の立地ポテンシャルを可視化。

客観的な有望エリアの選定・評価が実現できた。

エリア内の人流の詳細な可視化により客観的な立地判断が可能になった事例

★おすすめ! 人流データサービス「混雑統計®」の事例+サービス資料の2点セット
資料をダウンロードする


エリアマーケティングにおける3つの失敗事例

エリアマーケティングにおける3つの失敗事例

エリアマーケティングにおけるありがちな失敗事例3つを紹介していきます。

失敗事例についてもきちんと把握しておきましょう。


エリア状況の変化により売り上げがダウンした事例

新店舗のエリアを決めて、事業を始めたばかりの時期は売り上げが右肩上がりだったとしても、エリアの状況は年々変化し続けるため、数年で居住者の人口構成等が変わる場合もあります。

例をあげると、居住エリアの訪問者は、駅周辺の再開発や大型商業施設の出店・撤退等を理由に変化していくのです。

地域密着でビジネスをしていくのであれば、常に街の変化にアンテナを張り、分析を続けてマーケティング施策を行っていきましょう。


新規事業・新店舗のイメージと地域性が適さなかった事例

新規事業、新店舗のイメージと地域性が適さなかったといったケースも起こりえます。

出店時にWebからの情報で地域性をイメージして場所を決め、いざお店を出してみると失敗してしまうといったケースもあるでしょう。

駅から近いといった理由だけで決めてしまったり、他店舗の競合が少ないといった理由で出店エリアを決めたりすると、事業や店舗のイメージと地域性がマッチせず、新規事業が苦しくなってしまう可能性があります。

エリアマーケティングでは、定量データ(数値として把握できるデータ)だけでなく定性データ(数値化が難しいデータ)も考慮することが大切です。

ウェブの情報だけでなく実際にそのエリアに足を運び、住人の生活スタイルや地域性を肌で感じて新店舗を出店するようにしましょう。


代理店に任せすぎて費用対効果が合わなかった事例

店舗ビジネスをしている事業者がエリアマーケティングでよくある失敗は、代理店に任せすぎて費用対効果が合わなかったといったケースです。

代理店に任せっぱなしにしてしまったがゆえに、利益に対して思いのほかコストがかかってしまい、集客はできたものの結局マイナスといった失敗例もあります。

エリアマーケティングは、PDCAサイクルを回していくことでその地域での集客を最適化していきます。

自身でもエリア分析に携わり、直接顧客と接することで販促策を計画し、その計画を実行した上で効果検証をしていくことが集客の最適化の近道となるのです。


エリアマーケティングを実施する際の5ステップ

エリアマーケティングを実施する際の5ステップ

エリアマーケティングを実施する際に、正しい手順で行わないと失敗してしまう可能性があります。

①エリア候補のリストアップ
②データの収集
③エリアの選定
④費用対効果の精査
⑤効果測定によるPDCA

ここからは正しい手順として①〜⑤のステップを紹介していきます。

①エリア候補のリストアップ

まずはエリアのリストアップをします。

  • 自社店舗にアクセスできる範囲内
  • 住宅街
  • 駅前や繁華街
  • 郊外のロードサイト

この4つの中から、自社の戦略に合わせてエリアの候補地を決めていきます。


②データの収集

マーケティングを行うエリアをリストアップしたら、地域ごとの生活・年齢層等のデータを収集します。

データ収集には以下の様な手段があります。

データ収集方法

内容

アンケート調査

通行人にインタビューをして、そのエリアの属性や行動パターンについてのデータを収集する街頭調査やアンケートサイト等を利用するweb調査等でデータ収集を行います。

公開統計データの活用

総務省統計局や各省庁が公開している統計データをエリアマーケティングの基礎データとして活用します。

民間企業のデータサービスを利用

購買データや位置情報データを提供する企業が増えています。有料サービスではありますが、詳細なエリア属性データを入手することで精度の高い分析が可能です。


③エリアの選定

自社製品の強みや得意とするターゲット層については、これまでの企業活動で明確になっているでしょう。

そのような自社の強みを活かせるエリアを見つけて、売り上げが見込めるか分析し、そのエリアで勝負できるか見極める必要があります。


④費用対効果の精査

エリアマーケティングのエリアを決めても、新店舗を出す費用が高いと利益になりません。

賃料や広告費用等を使い、自社の強みをアピールしながら新店舗を出す費用がかかっても、それを上回る利益が出せるエリアを選定していきましょう。


⑤効果測定によるPDCA

販促について考える時、施策の案を出しても効果測定まで計画に入れている企業はあまりいません。

現在行っている販促で、利益がどれくらいあるのか等の費用対効果を把握していないと、必要のない施策にまで予算を使ってしまっている状況を生み出す可能性もあります。

継続してデータを収集し続けることで、費用対効果の高い施策を取捨選択できるようになるため、業務改善につながるでしょう。


まとめ:エリアマーケティングを戦略的に行い、費用対効果を高めよう!

マーケティング戦略をする際に、地域ごとに合わせた情報をマッチさせるのは有効な手法となります。

効率よくターゲット層を見極めて、サービスや商品の情報を伝えることができるためです。

地域(エリア)がよくてもターゲット層が自社とマッチしていなければ利益は出せません。

新店舗や実店舗を展開しているのであれば、エリアマーケティングは不可欠です。

エリアマーケティングを戦略的に行い、費用対効果を高めていきましょう。




「混雑統計®」を活用してエリアマーケティングを実施しよう!

混雑統計®︎」は、観光調査、交通分析、防災計画、マーケティング活動といった幅広い用途・業界でご活用いただける人流データソリューションです。

およそ700万台の携帯電話のGPSから数分間隔で得られる豊富な位置情報を、独自のノウハウで高精度に解析・提供しています。

マーケティング分野では、出店・設置計画や人流をもとにした営業リストの作成、自店舗や競合店の商圏分析等、新しいマーケティング手法として活用することが可能です。

交通分野では、都市計画、インフラの整備効果検証のために活躍しており、観光分野では、観光地域づくりや地方創生に必要なさまざまな観光調査に活用しています。

お客様のニーズに合わせた独自の人流統計データをオーダーメイドで作成することも可能です。

ぜひ「混雑統計®︎」の導入をご検討ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「混雑統計®」データは、NTTドコモが提供するアプリケーションの利用者より、許諾を得た上で送信される携帯電話の位置情報を、NTTドコモが総体的かつ統計的に加工を行ったデータ。位置情報は最短5分毎に測位されるGPSデータ(緯度経度情報)であり、個人を特定する情報は含まれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\まずはお気軽に!資料ダウンロード/

混雑統計®︎資料ダウンロード


ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

混雑統計資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

混雑統計®についてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
人流データを気軽にお試し!
混雑統計データセット提供開始

【人気のダウンロード資料】

<無料DL>人流データで地域課題解決!
はじめての人流データ活用ガイドブック

人流データでEBPM推進!
人流データを活用したEBPM推進

\小売業向け人流データ活用事例集/
小売業界向け人流データ活用事例

【記事ランキング】

【関連記事はこちら】


【人流データ活用事例】

神奈川⼤学、Avintonジャパン、横浜観光コンベンション・ビューロー
神奈川大学 混雑統計活用事例