catch-img

ビッグデータ分析で悩まれている方必見!分析方法や事例を紹介


近年では、インターネット、センサー、管理ソフトウェア技術等の発展により、大量の情報を収集することが容易になりました。

一方で、その情報の分析方法や収益へ転換する方法については明確な回答が存在しません。

この記事をご覧になっている方の中にも、「データは集まったが、どのように扱えばよいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ビッグデータ分析の基本的な統計解析手法や、ビッグデータ分析を進める上での注意点を解説していきます。


■ビッグデータ分析でお悩みですか?
出店計画やOD調査など、幅広くご活用いただける人流データを提供しています
→​​​​​​​まずはサービス資料を見てみる

目次[非表示]

  1. 1.ビッグデータ分析とは?
    1. 1.1.そもそもビッグデータとは?
    2. 1.2.ビッグデータ分析の身近な例を紹介
  2. 2.ビッグデータを活用するメリット5つ
    1. 2.1.新たな洞察と意思決定の支援をしてくれる
    2. 2.2.パフォーマンスの向上と効率化に役立てる
    3. 2.3.顧客洞察とターゲティングに役立てる
    4. 2.4.新たなビジネスモデルの創出に役立てる
    5. 2.5.予測分析とリスク管理に役立てる
  3. 3.ビッグデータの活用事例
    1. 3.1.事例①道路交通情報の共有
    2. 3.2.事例②品質管理
    3. 3.3.事例③健康管理
  4. 4.ビッグデータ分析で生じる問題
    1. 4.1.プライバシー侵害のおそれがある
    2. 4.2.時間とコストがかかる
    3. 4.3.ビジネス・データ解析いずれの知識も必要である
  5. 5.ビッグデータ分析の主な手法6選
    1. 5.1.クロス集計
    2. 5.2.回帰分析
    3. 5.3.アソシエーション分析
    4. 5.4.クラスター分析
    5. 5.5.決定木分析
  6. 6.ビッグデータ分析で意識すべき3つのポイント
    1. 6.1.目的を明確にする
    2. 6.2.データを安全に保管する
    3. 6.3.正しいデータを入力する
  7. 7.まとめ:目的を持ったデータ分析を行い、ビジネスに活かそう!
  8. 8.ビッグデータである人流データ活用には「混雑統計®」


ビッグデータ分析とは?

ビッグデータ分析とは?

ビッグデータ分析は、非常に大量かつ多様なデータセット(ビッグデータ)を収集し、整理、分析、解釈するプロセスです。


そもそもビッグデータとは?

ビッグデータとは、全体の把握が難しいほどの大量の情報を指す言葉です。

近年では、インターネットやセンサー技術の発展により、大量の情報を収集することが容易になりました。

ここで収集されたデータは、それ自体に意味を持ちません。

しかし、その大量のデータを分析することで、ビジネスに有用な知見が得られる事例がいくつか見つかり、ビッグデータ分析が注目されるようになりました。

▼関連記事

  ビッグデータの基本と活用法|活用できる分野やポイントを交えてわかりやすく解説! 本記事では、ビッグデータについて、特徴や課題、活用するメリット、ポイント、データが活かせる業界等を解説していきます。 株式会社ゼンリンデータコム


ビッグデータ分析の身近な例を紹介

「ビッグデータ分析」で成功した事例として、ドラッグストアのPOSシステムのデータ活用の例を紹介します。

POS(point of sales:販売時点情報管理)とは、商品の販売が行われる時点(レジでバーコードを読み取る瞬間)に、その商品に関する情報(商品名、価格、売れた時刻等)を記録するシステムを指します。

このPOSシステムが記録するデータを分析することで、在庫管理を効率化するほか、人間が主観的に気付きにくい洞察を与えます。

たとえば、とあるドラッグストアでは金曜日の夕方ごろに男性がお酒と子ども用おむつを一緒に購入することが頻繁に観測されました。

これは、子どもがいる会社員が仕事終わりに妻から依頼されておむつを購入するためにドラッグストアに立ち寄る、という背景情報が読み取れます。

お店側は、おむつのコーナーをお酒販売コーナーに接近させたり、「おむつとビールをセットで購入することで◯%オフ」のようなキャンペーンを行ったりすることで、売上向上に向けたアプローチが可能です。


ビッグデータを活用するメリット5つ

ビッグデータを活用するメリット5つ

ビッグデータ活用がもたらすメリットとして代表的なものを以下に解説します。


新たな洞察と意思決定の支援をしてくれる

ビッグデータを活用することで、新たな洞察を得られたり、意思決定に役立てられたりする可能性があります。

たとえば、集められた情報を詳細に分析することで、見落としていたパターンやトレンドを発見することが可能です。

これらのパターンやトレンドは、ビジネス戦略の策定や意思決定の際に有益な情報となります。


パフォーマンスの向上と効率化に役立てる

コンビニであれば、どの時間帯に、どの商品がよく売れるのかということがわかると、仕入れ量やシフト等の最適化ができるため、食品ロスの低下や商品の回転率向上、人件費削減等につながります。

物流業界であれば、交通量データから最適な配送計画を立案したり、需要予測をたてたりすることで、ドライバーの負担を減らし、待ち時間の少ない、より効率的な配送を実現できます。


顧客洞察とターゲティングに役立てる

顧客に関する洞察とターゲティングの向上にもビッグデータは活用できます。

ビッグデータは、顧客の行動、購買傾向等を深く理解するのに活用できるデータです。

このような情報を解析し、顧客のニーズや期待を予測することで、より効果的なマーケティング戦略を策定できます。

また、ビッグデータを用いて個々の顧客の行動や嗜好を理解できれば、一人ひとりに合わせたサービスや製品を提供することも可能となります。

これにより、顧客満足度を向上させることができ、長期的なリピーターを増やすことにもつながるでしょう。


新たなビジネスモデルの創出に役立てる

ビッグデータ分析から得られた新たな洞察は、これまでとまったく異なる顧客層に向けたビジネス展開のためのヒントとなる可能性もあります。

たとえば、まだ開拓されていない市場の発見や、新たなトレンドを発見する可能性があり、それらの発見が新規商品開発や新規顧客層の開拓にも役立てられるのです。


予測分析とリスク管理に役立てる

ビッグデータを解析することで、商品の売り上げトレンド、顧客の購買行動、市場の変動等を予測し、その結果をもとに生産計画や販売戦略を見直せます

また、これらの情報をもとに商品が売れにくい時期等も分析でき、経済的なリスク管理にも役立てられるでしょう。

このように、ビッグデータは予測分析とリスク管理の強力なツールとなります。


ビッグデータの活用事例

ビッグデータの活用事例

ビッグデータ分析のメリットをより深く理解していただくため、ビッグデータの活用事例をいくつか紹介します。


事例①道路交通情報の共有

自動車業界では、各車から走行ルートや急ブレーキの回数等のデータを収集し、リアルタイムで分析、共有することで、走行支援を行っています。

また、このようなデータは、渋滞が発生しやすい箇所への対策や交通インフラの整備等にも役立てられています。


事例②品質管理

ある半導体チップ製造メーカーでは、品質管理にビッグデータ分析を応用し、管理コストを大幅に下げることに成功しました。

不適合品や故障した箇所を分析すると、問題が起きやすい箇所を絞り込むことができ、品質管理のリソースをその箇所に重点配置できます。

これまですべての場所を満遍なく調査していましたが、この取り組みによって、不適合品の発見効率が向上したのです。


事例③健康管理

医療業界では、これまでにも「カルテ」という形で、患者の属性や病気の症状に関する膨大なデータが蓄積されてきました。

このデータを分析すると、どの年代の、どういった生活習慣の人がどういった病気にかかりやすいかがわかります。

健康な人に対してもこういった情報を共有することで、予防医療に役立てられています。



▼そのほかの活用事例はこちら

  人流を読む ~位置情報ビッグデータの選定方法と活用事例~ 人流の変化が“どこへ”“どのように”影響を与えているのか、また与えていくのかを読むには、位置情報ビッグデータが大きな手がかりとなります。 株式会社ゼンリンデータコム



ビッグデータ分析で生じる問題

ビッグデータ分析で生じる問題

ここからは、ビッグデータ分析で注意すべき問題について解説します。


プライバシー侵害のおそれがある

個人に紐づけられた情報は、使い方次第でその個人に対して不利益を及ぼす可能性があります。たとえば、その人の持病や、購買記録、口座残高といった情報は、人には知られたくないもので、第三者にわたれば詐欺等に利用される可能性もあります。

こうした観点から、ビッグデータ分析に用いる情報は、厳密に管理または個人を特定できない形で処理しなければいけません。

現在でも、市職員やその下請け事業者による個人情報流出の事例がたびたび発生していますが、それを防ぐために、徹底した情報管理体制と担当者への教育が必要です。

また、こうした取り組みをしたとしても、自身の情報を使われることに嫌悪感を示す人は一定数存在します。

こういった面から、ビッグデータの活用には、細心の注意を払う必要があります。


時間とコストがかかる

ビッグデータは扱いやすく、整理された情報として存在するとは限りません。

そもそも、コンピュータを利用した統計処理が実行できるのは、電子化されたデータに限られます。

紙媒体にデータが記録されており、それを解析したいと考えた場合、最初に紙に記録されたデータをすべて電子データに置き換えなければなりません。

これは膨大な作業で、数か月がこの作業に費やされるならば、人件費だけでも相当な額になるでしょう。

加えて、データを管理、分析するための各種ツール、データ解析に長けた技術者の登用や育成コストが必要です。

ビッグデータ分析は片手間にやることではなく、企業の今後を担う一大プロジェクトと認識すべきでしょう。


ビジネス・データ解析いずれの知識も必要である

ビッグデータの分析手法の基本となるのは、古くから存在する統計解析手法ですが、近年注目され始めた分野であるため、一般的に関連する知見が充分なビジネスマンは多くはないでしょう。

また、ビッグデータの分析に長けたデータアナリストも、当該分野で「何が有用な情報となるのか」等を完全に把握できていない可能性があります。

つまり、膨大なデータの中から、ビジネス的価値のある情報を掘り当てたとしても、それが宝物なのかどうかを判断する視点に欠けていることがあるのです。

ビッグデータ分析においては、当該分野のビジネス的視点と、データ解析についての知見をあわせ持つ人材が必要と言えます。

しかし、実際にそれは難しいので、企業側とアナリスト側両者が深くコミュニケーションを交わし、互いへの理解を深めていく必要があります。

企業側としても、基本的なビッグデータ分析の方法論については知っておくべきでしょう。


ビッグデータ分析の主な手法6選

ビッグデータ分析の主な手法6選

以下では、ビッグデータ分析の基本となる統計処理手法を紹介します。

専門的なことには踏み込まず、簡易な解説を心掛けますので、ビッグデータ分析がどのようなことをやっているのか、イメージを掴んでいただければ幸いです。


クロス集計

クロス集計とは、属性ごとの傾向を明らかにするための分析手法です。

たとえば、「AというYouTuberを知っているか」というアンケートの結果を年齢別に表示すれば、そのYouTuberの年齢別知名度がわかります。

ほかにも、「月ごとの商品Bの売り上げ」や「とある社会問題への関心の深さとテレビの視聴時間の関係」等、2つ以上の属性の間の関係を可視化し、原因と結果を考察することが可能です。

いわゆるビッグデータでは、この「属性」が多岐におよびます。

コンビニのPOSを見ると、「商品の種類」「売れた時間」「購買者の年齢」「一緒に買ったもの」「商品の店舗内の配置」等、さまざまな属性があり、それぞれの属性が複雑な関係性を有するため、人力での分析は困難です。

ビッグデータ分析とは、そうした複雑な相関関係を機械的に処理し、有意なデータを生成します。


回帰分析

回帰分析は、データ間の関係性をモデル化し、ひとつの要素が他のひとつまたは複数の要素にどのように影響を与えるかを理解するための分析手法です。

たとえば、先ほどの「AというYouTuberを知っているか」という年齢別のアンケートにおいて、どの年齢でも知名度が10%であれば、知名度と年齢の間に関係はない(相関がない)といえます。

一方、10代の知名度10%、20代の知名度20%、、、90代の知名度90%というように知名度が上がっていくならば、知名度と年齢の間には強い相関が見られるでしょう。

相関の強さを数値化すれば、ビジネスにおいてとくに意識すべきことが明確になります。

たとえば、「この商品の売り上げと購買者の年収に相関はない」が、「年齢には相関があり、とくに若い世代に人気がある」とわかれば、「年収に関係なく、若い世代を狙えばいい」という知見が得られます。

このような基本的な知見であれば、わざわざ回帰分析を実施するまでもありませんが、先述した通り、ビッグデータのように膨大な属性が複雑に絡み合っている中では、回帰分析によって今まで見えなかった相関が見えてくるかもしれません。


アソシエーション分析

アソシエーション分析とは、「同時に買われやすい商品」を見つけ出す分析手法です。

「商品Aが購入される確率」「商品Bが購入される確率」「商品AとBが同時に購入される確率」の3つがわかると、「商品Aと商品Bの関係の深さ」がわかります。

これをすべての商品で比較すると、同時に買われやすい商品の組み合わせがわかり、陳列棚の最適化等に活用できるのです。

ドラッグストアのおむつとビールの例は、このアソシエーション分析を用いて判明した例といえます。


クラスター分析

「クラスター」とは、共通する属性を持つ特定の集団を表す言葉です。

たとえば、「〇〇〇ファン」というクラスターは、年齢や性別にある程度の偏りがあり、グッズの購入やイベントへの参加など、同じような行動を取るケースが多いでしょう。

クラスター分析は、ビッグデータの中から特定のクラスターを見つけ出す分析手法です。

特定の顧客クラスターが見つけられれば、そのクラスターを構成する全員に同様のアプローチを展開でき、効率的な営業を実施できます。


決定木分析

決定木分析は、データをさまざまな「枝」に分けることで、複雑なデータセットを理解しやすい形に分解します。

各「枝」は、特定の判断基準または条件に基づいてデータを2つのグループに分けるもので、これを繰り返すことで「木」の形をなすのです。

たとえば、決定木分析の代表例は「〇×性格診断テスト」です。

被験者は、「友達といるより1人でいる方が好き」や「目玉焼きは半熟派」のような質問にYes or Noで回答していきます。

そして、被験者は回答別のグループに分類され、同様の質問に同様の回答をした構成員は、同じような属性を有していることが予想されます。

このような手順で被験者を分類していくことで、被験者集団への理解を深めることが可能です。


ビッグデータ分析で意識すべき3つのポイント

ビッグデータ分析で意識すべき3つのポイント

ここまで解説したビッグデータ分析の注意点や分析手法をもとに、ビッグデータ分析で意識すべきことをまとめます。


目的を明確にする

ビッグデータ分析では、何をしたいのかが明確になっていなければ、見当違いの方向へ結論が流れ、多大な労力が無駄になってしまいかねません。

とくに、分析を第三者に委託する場合は、情報共有を密に行いましょう


データを安全に保管する

個人情報保護の重要性はますます高まっており、情報漏洩は企業の存続を揺るがす問題です。大量の情報を扱うプロジェクトであれば、その扱いには厳重に注意しましょう。


正しいデータを入力する

ビッグデータは、そのデータ量によって多少データに誤りがあってもそれを希釈します。

つまり、ビッグデータ分析は、少々間違ったデータがあったとしても、他の大多数が正しいデータであれば、おおよそ正しい結論が得られるだろう、という考え方に立脚した分析手法です。

そのため、重要になるのは、「データ収集の方向性」です。

すべてのデータが少しずつ同じ方向にズレていれば、その分析結果はズレをそのまま反映してしまいます

分析手法と同じように、データの収集方法には注意を払いましょう。



まとめ:目的を持ったデータ分析を行い、ビジネスに活かそう!

本記事では、ビッグデータ分析の基本的な注意点や手法を解説しました。

ビッグデータ分析を行う際には、「何をしたいのか」という大きな方向性をプロジェクト全体で共有し、そのデータの取り扱いには充分に注意しましょう。



ビッグデータである人流データ活用には「混雑統計®」

ゼンリンデータコムの「混雑統計®」は、ビッグデータ分析に不可欠なデータをオーダーメイドで提供するサービスです。

約700万台の携帯電話から取得される豊富なGPS位置情報をもとに、高精度解析を行い、お客様の具体的なニーズに合わせた独自の人流統計データを作成します。

「混雑統計®」では、高解像度の位置情報データを保有しており、人々の移動傾向やパターンを正確に特定することが可能です。

これらの情報は、地域マーケティング、交通計画、イベント管理等、さまざまな用途に利用できます。

また、ゼンリンデータコムは長年にわたり蓄積されたノウハウを活かした精緻な解析技術を保有しています。

ビッグデータの活用により、より賢明な意思決定をサポートしますので、ご気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「混雑統計®」データは、NTTドコモが提供するアプリケーションの利用者より、許諾を得た上で送信される携帯電話の位置情報を、NTTドコモが総体的かつ統計的に加工を行ったデータ。位置情報は最短5分毎に測位されるGPSデータ(緯度経度情報)であり、個人を特定する情報は含まれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\まずはお気軽に!資料ダウンロード/



ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

混雑統計資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

混雑統計®についてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
人流データを活用したEBPM推進

記事ランキング
関連記事はこちら

人流データを気軽に試せるお得なセット!
混雑統計データセット提供開始

\ 混雑統計🄬活用事例はこちら /
神奈川大学 混雑統計活用事例

<無料DL>人流データで地域課題解決!
はじめての人流データ活用ガイドブック

\鋼営業向け人流データ活用事例を紹介/
小売業界向け人流データ活用事例