Area Markerトップページ > 危機管理・災害情報確認
Area Marker 危機管理・災害情報確認

 拠点の被災状況・アラート・安否確認・危機管理・防災訓練をワンストップで 

低コスト災害リスク最小化!

5,000拠点まで一律5万円~!導入・運用もラクラク、
企業のBCP対策を強力にサポートします

\ まずは無料でお試し /

\ 詳しい機能や料金がわかる /

エリアマーカーの危機管理・災害情報確認機能は
多様な業種のお客様にご採用いただいております

※この他にも多数の業界事例がございます。詳しくは導入事例ページをご確認ください。

※この他にも多数の業界事例がございます。詳しくは導入事例ページをご確認ください。

BCP(事業継続計画)対策でこんなお悩みはありませんか?

お悩み
  
拠点と従業員が多く、ID数課金型サービスだとコストが高い
対象拠点の被災状況把握に手間も時間もかかり、初動対応が遅れがち
地震や洪水などの被災予測から、拠点ごとに対策や訓練を進めたい

※BCP(事業継続計画)とは:テロや災害などの危機下でも企業や施設の重要業務を継続できるよう備えておく計画のことです。介護業界では、2024年4月よりBCP策定と研修・訓練の実施が完全に義務付けられています。

「災害前~災害後」のお悩みまで、エリアマーカーが解決します!

Area Marker危機管理・災害情報確認サービスでできること

特長 1

拠点数5,000件まで月々一律5万円~!
“低コスト”で導入しやすい料金体系

  •  ID数課金ではないため、拠点や従業員数が多い企業様も
    安心して長期利用いただけます。

     
  •  災害前のリスク監視・防災訓練から、災害時の安否確認や拠点の被災状況把握まで、
    すべての機能が料金内でご利用可能です。

※5,000拠点以上の場合は別途お見積りとなります。詳しくはこちらからご相談ください。

特長 2

約5分で判定!拠点の被災状況を“一目で把握”
スピーディな初動対応&事業継続判断をサポート

  • 最新の気象、災害情報をもとに、リスクのある拠点を即座に抽出し、
    アラートや安否確認メールを自動発報します。

     
  • 建物、設備の被害状況や事業継続可否をあわせて収集し、ダッシュボードに集約。
    迅速な状況把握と復旧判断をサポートします。
特長 3

南海トラフ地震・首都直下型地震予測シミュレーションにも対応!
災害リスクに備えた拠点別対策・訓練で万全に

  • 南海トラフ地震・首都直下型地震の最新シミュレーションデータを搭載し、
    また、東日本大震災・熊本地震・能登地方地震など過去の大規模地震データも活用頂けます。

     
  • 被災予測に基づき、地震、洪水、浸水など、拠点ごとののリスクを事前に把握できます。
     
  • 拠点の適切な対策や訓練を通じ、大規模災害が発生しても万全の体制で
    従業員や事業を守れるようサポートします。

まずは30日間無料トライアル!
Area Markerの危機管理・災害情報確認機能をぜひお試しください

\ 30日間の無料トライアル /

\ 事例や料金体系がわかる! /

Area Marker危機管理・災害情報確認サービスの機能一覧

アラート機能

災害発生を自動検知し、自動で対象エリアへメール発報。 事前設定した閾値に合わせて、必要な人へ即座に通知します。
被害状況ダッシュボード
(可視化)機能

外部災害データや、拠点から集めた被害情報をダッシュボードで一元管理。ひと目で被害範囲と優先度を把握できます。

安否確認・拠点の
被害状況確認機能

従業員の安否・拠点被害確認メールを自動送信。回答はダッシュボードで一元管理、効率よく確実に状況を確認できます。

災害リスク予測機能

地震・洪水ハザードマップ・台風進路などの予測データと拠点情報を組み合わせ、
リスクを可視化。BCP策定に役立ちます。
リスク判定結果
データ出力機能

各拠点の震度など当社独自の判定基準でリスクを自動判定し、CSVレポートを出力。拠点ごとの迅速な状況確認を支援します。

訓練メール機能

平時に訓練メールを送り、災害対応を事前にシミュレーション。運用フローを検証し、組織の防災力強化に活かせます。

その他の機能

 注意報、警報情報の確認 特別警報・警報・注意報・土砂災害警戒情報を地図上で確認できます。
 拠点登録機能 CSVにより拠点データの一括登録や差分登録が可能です。個別編集も可能です。
 従業員登録機能 CSVにより従業員データの一括登録や差分登録が可能です。個別編集も可能です。
 リスク発生通知機能 災害が発生したエリア内に拠点が入った場合、本部・エリア管理者に通知。
 自動再送信機能  安否確認などで未回答者への再送を自動化。
 各種設定  気象情報メール配信の要否や発報頻度の調整などが可能。
お役立ち資料2点セットイメージ

危機管理・災害情報確認機能がよくわかる
お役立ち資料2点セット

\ 導入効果がわかる! /

  • 危機管理・災害情報確認機能サービス詳細資料
  • ビジネスガイド (会社概要)
  • 危機管理・災害情報確認機能サービス詳細資料
  • ビジネスガイド (会社概要)

まずは30日間無料トライアル!
Area Markerの危機管理・災害情報確認機能をぜひお試しください

\ 30日間の無料トライアル /

\ 事例や料金体系がわかる! /

料金

5,000拠点まで

月々5万円~

被災状況の把握、リスク判定、安否確認など、すべての機能を月額内でご利用いただけます。

5,001拠点以上の場合

要お見積り

課題やご要望に応じて、プラン・機能の
カスタマイズが可能です。
以下よりお気軽にお問い合わせください。

リスク判定レポート納品

10万円~/回

お客様の拠点情報をお預かりし、
リスク判定結果をCSVレポートで提供します。必要な時に単発でご利用頂けます。

※システム利用費4万円+メール発報告重量1万円(5,000通まで)
※別途初期費用30万円~がかかります。
※表示価格はすべて税別価格です

※1回の納品につき10,000件まで、10,000件以上は別途お見積り
※表示価格はすべて税別価格です

導入までの流れ

STEP
01

お問い合わせ

まずは、資料請求 、 無料相談などでお問い合わせください。操作感の確認や要件を整理・検討するために、無料トライアルをご提供することも可能です。

STEP
02

概要説明

お客様のご要件をお伺いいたします。また、課題解決のご提案もいたします

STEP
03

ご契約

仕様を確認の上、ご契約を取り交わさせていただきます。

STEP
04

各種設定

事前にお伺いしたご要件に基づき 初期設定を行います。 個別カスタマイズが必要な場合は、 システム開発を行います。

STEP
05

ご利用開始

指定のURLにアクセスすることで導入できます。 ご不明点等ございましたら 担当営業までご連絡ください。

よくあるご質問

短期契約や単発での利用は可能ですか?

はい。必要な期間のみのご利用や、リスク判定レポート納品(CSV形式)のみのご利用にも対応しております。まずは30日間の無料トライアルをお試しください。

無料トライアル期間中、利用できる機能に制限はありますか?

無料トライアルでは、拠点の一括登録機能を除く、すべての機能をご利用いただけます。

データは何件まで登録可能でしょうか?

データの登録数に制限はございません。

データを登録する際に、緯度経度は必要でしょうか?

住所を登録する時点で自動的にジオコーディング(緯度経度付与)を行いますので、お客様側で緯度経度を用意しておく必要はございません。

気象・災害情報の更新頻度・閲覧期間はどのくらいでしょうか?

大雨・台風・地震・警報・注意報について下の表をご参照ください。

 大雨  5分に1回更新、過去1時間前から未来1時間後の予報まで閲覧可能
 地震  発生毎更新、過去1週間分閲覧可能
 台風  3時間毎の動きと5日先の予想進路を取得
 警報・注意報  発報時更新、発報されてから解除まで閲覧可能

アラートエリアの判定基準はどうなっていますか?

大雨・台風・地震・警報・注意報について下の表をご参照ください。

 大雨 250mメッシュ
 地震 ・震度観測点から半径1km圏内の拠点は震度観測点の震度を採用
・それに漏れた拠点は当該市区町村が発表している震度を採用
・複数の震度観測点にまたがっている拠点はより震度の高い震度観測点の震度を採用
 台風 ・暴風域:暴風域の円の範囲内
・強風域:暴風域を除く強風域の円の範囲内
・暴風警戒域:24時間以内の進路のポリゴンの範囲内
 警報・注意報 二次細分区域ごと
※参考:気象庁ホームページ (外部サイト)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/

まずは30日間無料トライアル!
Area Markerの危機管理・災害情報確認機能をぜひお試しください

\ 30日間の無料トライアル /

\ 事例や料金体系がわかる! /