GISプラットフォーム × ロケーションインテリジェンス

Area Marker
危機管理・災害情報確認

\ 導入効果がわかる /
\ ご相談はこちらから/
社内、サプライチェーンの被災状況やリスクをリアルタイムに把握し、
災害時の迅速かつ合理的な意思決定を実現します。

BCP(事業継続計画)策定支援

気象・自然災害情報を地図画面にて確認し、被害状況を集約。
複数のビジネス拠点を抱える企業の事業継続計画(BCP)における迅速な意思決定を支援いたします。
地震・台風・大雨豪雨による洪水や土砂災害発生時の、拠点と従業員の安否確認に活用いただけます。
コロナ禍により在宅勤務やテレワークが確立された企業においては、オフィスの分散化を余儀なくされ、地図上で被災状況を可視化することで迅速な状況把握を行えます。

危機管理・災害情報確認サービスの3つのポイント

1.気象・災害情報、注意報・警報の確認

大雨降雨リスク
大雨降雨リスク イメージ
地震リスク
地震リスク イメージ
台風リスク
台風リスク イメージ
警報/注意報
警報/注意報 イメージ
気象情報は気象庁から取得しており、大雨などの気象情報から注意報・警報まで一気通貫で最新の情報を地図上にて確認できます。

2.洪水ハザードマップで自社の拠点の災害リスクの確認

洪水ハザードマップと自社の拠点情報を地図上で重ね合わせることができます。災害リスクが高い拠点は赤色のピン、災害リスクが低い場所は青色のピンで表示されるので、一目で自社の拠点の災害リスクが分かります。BCP(事業継続計画)を策定する際にご活用いただけます。

3.アラートメール、被災状況確認メールを発報し、被災状況を地図上で可視化

災害の懸念のある拠点を自動抽出し、アラートメールと被災状況確認メールを発報します。
本部側は地図上からワンクリックで各拠点の状況を確認し、復旧判断を迅速化できます。

危機管理・災害情報確認サービスの主な機能

気象・災害情報の確認 降雨・台風・地震の情報を地図上で確認できます。
注意報・警報情報の確認 特別警報・警報・注意報・土砂災害警戒情報を地図上で確認できます。
洪水ハザードマップの確認 洪水ハザードマップと自社の拠点情報を重ね合わせることでリスクを把握できます。
拠点登録機能 CSVにより拠点データの一括登録や差分登録が可能です。個別編集も可能です。
従業員登録機能 CSVにより従業員データの一括登録や差分登録が可能です。個別編集も可能です。
メール配信機能 災害発生付近の対象エリアに自動でアラートメール、被災状況確認メール、人的安否確認メールを発報できます。
被災状況報告・確認機能 拠点側では被災状況の報告、管理者側では地図画面から各拠点の被災状況の確認ができます。
従業員安否報告・確認機能 従業員からの安否状況報告を、管理者画面で一覧確認できます。
訓練メール機能 災害に備えて事前に訓練を行うことが可能です。

危機管理・災害情報確認のよくあるご質問

危機管理・災害情報確認のよくある質問についてはこちらをご参照ください。

Area Marker オンラインデモ

Area MarkerPC画面イメージ
Area Markerの実際の画面をご覧いただけます。

【多店舗企業様向け】Googleビジネスプロフィール運用テクニック

店舗集客におけるオンライン上のマップ対策は重要性を増しています。MEO対策の中心となるGoogleビジネスプロフィールの活用は店舗集客施策にも有用であり、正しく運用することで表示回数やWebアクセス、ルート検索などの増加に繋がります。
一方で、多店舗運営事業者にとって自社サイト以外に管理運用すべきプラットフォームが増えることで更新作業が増加し、工数負担となっていきます。特に、コロナ禍の営業時間変更などは迅速な更新対応が求められるため、複数の店舗情報の更新対応は大きな課題となっています。

Googleビジネスプロフィール
多店舗企業様向けのGoogleビジネスプロフィール運用テクニックについて、紹介資料をダウンロードいただけます。

サービス詳細、導入についてお気軽にお問い合わせください。

\ 導入効果がわかる /
\ ご相談はこちらから/