
入社1年目の社員でもベテラン並の計画作成が可能!2024年問題を解決するZENRIN ロジスティクスサービスのご紹介
物流の2024年問題をご存知でしょうか。
物流の2024年問題とは、「働き方改革関連法」の適用により2024年から発生する運送業の問題で、具体的には、時間外労働の上限規制(年960時間)、月60時間超の時間外割増賃金率の引き上げ、同一労働同一賃金の実現のことです。
運送事業者は対応に向けて策を講じる必要がありますが、ポイントは大きく2つです。
- 労働環境の見直しによる業務効率化
- 配送効率化に向けたシステム活用
2024年まで2年を切った今、デジタル活用の必要性を感じつつも、下記の不安・疑問をお持ちの企業様は多いのではないでしょうか。
- 自社のニーズや課題解決が、本当にできるだろうか?導入効果は?
- 導入に必要な準備・作業は?
- 配車担当者が、システムを操作できるだろうか?操作が難しそう……
AI技術のアシストにより、入社1年目の社員でもベテラン同様の計画作成が可能な「ZENRIN ロジスティクスサービス」、そのうち配車計画・ナビゲーション・固定ルート作成ツールをご紹介いたします。
目次[非表示]
- 1.AI自動配車・ナビゲーションアプリで物流DX
- 1.1.配車計画システム
- 1.2.ナビゲーションアプリ
- 1.3.固定ルート作成ツール
- 2.実際にご利用中のお客様の声、活用効果
- 3.配車計画システム|操作の流れ・ポイント
- 4.まとめ
AI自動配車・ナビゲーションアプリで物流DX
ゼンリンデータコムでは、物流事業者様・システムベンダー様向けに、「運送・配送業務」「移動」の効率化を支援する、ZENRIN ロジスティクスサービスを提供しています。
配車計画システム
クラウド型・ブラウザでご利用いただくサービスで、日々の注文データ・車両データなどをご準備いただければ、マウスの操作のみで計画作成・修正が可能です。
計画は、ナビゲーションアプリと連携でき、ナビで訪問先1件1件を改めて登録する手間なくルート案内を開始できます。
AI配車20年の実績あるライナロジクス社の配車エンジンを活用
マウス操作のみで、早く簡単に計画が作成できる
- 最短30秒での計画作成による、配車作業の短縮が可能です。
- 最新の地図情報・大型車規制・建物到着地点を考慮した、最適な配送計画を作成できます。
- 同じクオリティの計画作成を誰でも可能にすることによる、業務の属人化解消を実現します。
ナビゲーションアプリ
ドライバー向けのスマホアプリで、車両サイズに合わせた、大型車向けルート案内が可能です。また、日本全国の表札情報・建物情報を整備した、ゼンリン住宅地図もご利用いただけます。
ドライバー向けのスマホ用アプリ
配車計画で作成した計画は連携されるため、訪問先入力の手間なし
- 大型車向けルート案内による、安心安全な運行支援。新人ドライバーにも安心して運転を任せられます。
- ドアtoドア、ゼンリン住宅地図の活用で、配送のラストワンミニットを効率化できます。
- 配車計画と計画・訪問先情報の連携や、進捗共有が可能です。
- インターネットVICSの利用で、渋滞・各種交通規制を考慮したルートで案内できます。
固定ルート作成ツール
特定のルートを案内してほしいというご要望にお応えするためのツールです。ルートを登録いただくことで、専用ナビゲーションアプリではそのルートのみを案内させることが可能です。
実際にご利用中のお客様の声、活用効果
ZENRIN ロジスティクスサービスは、物流業者様に限らず、メーカー様や小売り・卸売業者様など、車両を用いてモノを運ぶ、様々な業種のお客様でご利用いただけるサービスです。
自動車用部品を配送している3PLのお客様
配車業務の属人化解消・時間短縮、車両の最適化・平準化、集荷・配送の一括計算が課題でした。
配車計画システムをご利用いただくことで、配車業務の属人化解消、客観的な情報をもとに各種条件を考慮した最適な計画作成ができました。導入前は3時間程かかっていた配車計画作成が、数十分まで短縮できました。
個人宅配を行なうネットスーパーのお客様
先方システム・アプリと連携の上、配達の効率化を求められました。
先方にて、基幹システム・業務アプリを既にお持ちであり、連携が必須でした。住宅地図付のナビゲーションアプリと先方業務アプリを連携させることで、高鮮度・高精度なゼンリン製の地図、ゼンリン住宅地図の利用が可能になり、配達効率の向上を実現しました。
配車計画システム|操作の流れ・ポイント
配車計画システムをご利用いただく際の流れ、操作のポイントのご紹介です。一見、操作が難しそうな配車計画システムですが、マウス操作のみで計画作成・修正が可能であり、新入社員でもすぐに操作習得・計画作成が可能です。
操作の流れ
計画作成は、大きく4つのステップ「初期設定」「データ準備」「配車計画作成」「帳票出力」でのご利用です。
ユーザ登録など初期設定後、必要なデータをご準備いただきます。準備したデータを使って、配車計画システムを操作し、計画を作成します。作成した計画は、帳票として出力、もしくはナビゲーションアプリ連携のいずれかでドライバーに共有・配送業務開始となります。
準備いただくデータは、日々の注文データと各種マスタデータです。いずれもExcelもしくはCSVでご準備いただきます。
注文データは日々更新いただくデータであり、注文の時間指定や荷量、集配種別、配送先などを登録いただきます。
訪問先データは、拠点や配送先の情報を登録するデータです。車型・車両データは、車両の稼働時間や積載量、注文の対応可能件数などの登録用です。
日々の計画作成は、大きく3つのステップの操作です。
- 作成した注文データを取り込み実行ボタンから配車計画システムに取り込みます。
- 自動配車ボタンをクリックすると、登録した情報・条件に基づき、最適な計画をAIが自動で作成します。
- 必要があれば、ドラッグ&ドロップで計画を修正します。
計画作成の基本操作は以上です。
- データ準備のExcel操作
- ブラウザ上でのマウス操作
ができれば、誰でも同じクオリティで計画作成が可能です。
操作のポイント
配車計画システムの操作のポイントは、大きく3つです。
- 注文データの取り込みから計画作成・修正まで、全て簡単なマウス操作のみ
- 登録したデータを元に、最適な計画をAIが自動で作成するため、誰でも計画作成が可能
- ナビゲーションアプリのご利用で、1件1件の訪問先登録をせずに、ルート案内が開始できる
検証利用のご提案
ZENRIN ロジスティクスサービスでは、①配車シミュレーション、②お試し利用(1か月)が無償でご利用可能です。
お試し利用期間では、定期的にお打ち合わせを設定し、操作説明・QA対応をしております。操作説明は、担当者にて手厚くフォローしておりますので、操作に不安のある方も心配なさらずにご利用いただけます。
まとめ
2024年問題に向けて、「ZENRIN ロジスティクスサービス」をご利用いただくことで業務効率化・配送の最適化が可能です。
こういったシステムは、操作が難しそうという理由で導入を諦めてしまいがちですが、操作はマウス一つで可能であり、新入社員を含む誰でも計画作成ができます。
また、ナビゲーションアプリのドアtoドア・ゼンリン住宅地図のご利用で、配送効率の向上・ラストワンミニットの効率化が見込めます。
ゼンリングループでは、日々収集する独自データ・技術をもって、物流におけるDX支援、様々な課題の解決を目指しています。
\まずはお気軽に!資料ダウンロード/