catch-img

配送計画を最適化する方法とは?配送計画システムを活用して配送ルートを組もう

配送計画の最適化は、時間に追われる物流業界において非常に重要な課題です。

配送計画システムの導入は、ネット通販の需要拡大や慢性的な人手不足など、人の力だけでは解決困難な課題をサポートします。

本記事では、配送計画の重要性や導入のメリットなどについて詳しく解説します。

ロジスティクスサービス資料ダウンロード


目次[非表示]

  1. 1.配送計画とは?
    1. 1.1.配送ルートを最適化する計画を立てること
    2. 1.2.最適化しないと業務効率が悪化する
  2. 2.配送計画システムを活用し配送計画をたてる企業が増えている
    1. 2.1.配送計画の最適化に取り組む企業が増えている要因
      1. 2.1.1.物流業界が人手不足に陥っているため
      2. 2.1.2.労働法が改正され、残業時間の削減が必要なため
      3. 2.1.3.ECサイトを利用するユーザーが増えたため
  3. 3.配送計画システムを活用するメリット
    1. 3.1.配送計画立案業務の効率化
    2. 3.2.属人化の解消 
    3. 3.3.配送コスト削減 
    4. 3.4.配送計画を可視化しドライバーと共有できる 
  4. 4.実際に使用される配送計画システムの種類
    1. 4.1.クラウド型
    2. 4.2.インストール型(オンプレミス型) 
  5. 5.配送システムを活用し配送計画をたてる際のポイント
    1. 5.1.あらかじめフォーマットを用意しデータ入力を行う
    2. 5.2.定期的に配送ルートをアップデートする
  6. 6.まとめ 配送システムを活用して最適化された配送ルートを導き出すのが配送計画
  7. 7.配送計画作成の効率化に!「ロジスティクスサービス」


配送計画とは?

配送計画とは?

配送計画とは効率的な配送ルートを実現するための計画です。

依頼された荷物を顧客に配送する際に貨物、ドライバー、車両をどのように組み合わせるのが最適か、コンピューターを用いて計画を立てます。


配送ルートを最適化する計画を立てること

配送ルートを最適化するためには計画を立てることが大切です。

無駄のない配送計画のためには下記のようなポイントを意識することが重要です。

  • 貨物の種類や個数
  • 新人ドライバーとベテランドライバー
  • 配達先に車両が進入できるか
  • どの大きさの車両が適切か など

上記のポイントを人間が管理する場合、膨大な時間や手間がかかるでしょう。

配車係は顧客やドライバーからの電話応対など多くの業務を抱えています。

しかし、コンピューターを用いて配送計画を行うことで、短時間で最適解を導けるのです。

適切な配送計画を行うことでドライバーだけでなく、管理者の労働時間短縮や業務の最適化に大きく貢献できます。


最適化しないと業務効率が悪化する

配送計画の見直しを怠ってしまうと、業務効率の大幅な悪化につながります。

たとえば6箇所の配送先を3台で回るのと、2台で回るのとでは業務効率が大きく変わってくるでしょう。

このような単純な例であればわかりやすく、手動でも管理できますが、実際は配送先の顧客数や、納品時間が決められていたりと、より複雑になっています。

最適化しないことで考えられる問題は下記の通りです。

  • ドライバーの業務に偏りが出て、心身の問題につながりかねない
  • 走行距離が伸び、余計な配送コストがかかる
  • ドライバーや管理者の労働時間が伸びる
  • 大きい車両が進入できないところに大型車両を配車してしまう など

配送計画の最適化を怠ることで、ドライバーの業務に偏りが出てトラブルの原因になることも少なくありません。

また無駄に配送コストがかかったり、配送先に侵入できない車両を配車したり、業務効率の悪化につながってしまいます。


配送計画システムを活用し配送計画をたてる企業が増えている

配送計画システムを活用し配送計画をたてる企業が増えている

近年では配送計画システムを活用して配送計画を立てる企業が増加傾向にあります。

走行距離の短縮やトラックの稼働台数の削減で、二酸化炭素の排出を抑えようと環境負荷提言に取り組む企業も増えています。

また、運送会社が長年抱えている下記のような問題にも大きく貢献できるでしょう。

  • ドライバーの人手不足
  • ドライバーの高齢化
  • 長い労働時間

配送計画の最適化は実用的で短時間で解を導くことができるため、導入企業が増えていると考えられます。


配送計画の最適化に取り組む企業が増えている要因

配送計画の最適化に取り組む企業が増えている要因は下記の通りです。


物流業界が人手不足に陥っているため

人手不足は物流業界で長期にわたって抱えている深刻な問題です。

物流業界の待遇や賃金、労働時間は以前より良くなっているとはいえ、他の業種と比べるとまだまだ改善すべき点は多くあります。

さらに問題なのは、現在の人手不足がまだ本格的なものではないということです。

2025年には、日本の労働者の中心年齢が55歳を迎えると言われています。

こうした問題に手を打つためには人の力だけでなく、コンピューターの力を借りて業務の効率化を図ることが重要です。

配送計画システムを導入することで、従来では10人で行っていた業務を9人から8人で行い、計画的かつ効率的に業務を遂行できるでしょう。


労働法が改正され、残業時間の削減が必要なため

運送業界は、長時間労働や不規則な勤務状況が問題視されてきました。

しかし、労働法が改正された影響で、残業時間が規制され、短縮されています。

大手運送会社では数年前まで残業時間の上限が月80時間とされていましたが、毎年数時間ずつ削減され、近年では月45時間を超えてはならないと厳しく制限されています

人手が不足する一方で労働時間も管理しなくてはいけないとなれば、現場はこれまでの業務に加え時間管理に追われ、さらに忙しくなるでしょう。

労働時間の削減に取り組みつつ、従来と同じ業務に対応していくためには配送計画システムを導入し、さらに最適化していくことが鍵となります。


ECサイトを利用するユーザーが増えたため

ECサイトとは、ネット通販サイトのことを指します。

ECサイトの利用率は年々増加傾向にあります。

【令和2年度 宅配便取扱個数(国土交通省調べ)】

取扱業者

取扱個数

(千個)

対前年度比

(%)

ヤマト運輸株式会社

2,096,994

116.5

佐川急便株式会社

1,347,900

107.2

日本郵便株式会社

1,090,792

111.9

福山通運株式会社

138,952

99.9

西濃運輸株式会社

102,994

91.9

参考:令和2年度 宅配便取扱個数(国土交通省調べ)

ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手3社は、すべて取扱個数が対前年比で100%を上回っています。

コロナ禍の影響でネット通販を活用する人が増え、ECサイトの利用者はさらに増えると考えられます。

取扱個数が増加すれば、今後さらに効率を重視した配送計画が必要になるでしょう。


配送計画システムを活用するメリット

配送計画システムを活用するメリット

配送計画システムの活用には、下記のようなメリットが挙げられます。


配送計画立案業務の効率化

時間指定や配送先が複数あるなどといった条件が増えるほど配送計画の作成は複雑になります。

しかし配送システムを活用すると、ブラウザの管理画面を設定するだけで、誰でもドライバーが配送先へ行く最短経路を算出することが可能になります。

また、タブレットやスマートフォンなどの端末でドライバーがルートを確認することもできるため、わざわざ紙に印刷したり、メモで渡したりする手間も不要です。

配送計画作成にかかる労働時間も削減されるため、他の業務に注力する時間の確保にもつながります。


属人化の解消 

配送計画を作成するためには、専門的な知識と経験が必要です。

そのため、経験豊富なベテランドライバーや管理者に業務が集中しやすいといった課題があります。

知識が属人化してしまうと決まった人しか配送計画の作成ができず、担当者が休んだ場合や、退職時などに問題が生じてしまう可能性があります。

配送システムを活用することで、経験や知識を問わず誰でも効率的に配送計画の作成が可能になるのです。


配送コスト削減 

効率的な配送計画は配送ルートの最適化に大きく関わります。

配送ルートが最適化されれば各車両の走行距離が短縮でき、少ない車両でより多くの配送先を回れます。

  • 車両費の削減
  • 燃料費の削減
  • 人件費(残業代)の削減

上記を解決し、コスト削減を実現できるでしょう。


配送計画を可視化しドライバーと共有できる 

自動配車システムの多くは、配送計画を共有できます。

配送計画を可視化することで、配送業務の全体像を把握しやすくなります。

配送業務上の「無理」「無駄」を明らかにし、業務効率の低下を防げるのです。

配送計画の可視化はドライバーの不満の原因となる問題を、はっきりさせられるでしょう。


実際に使用される配送計画システムの種類

実際に使用される配送計画システムの種類

実際に使用される配送計画システムの種類は下記の通りです。

それぞれの特徴を理解して、職場のシステム環境に合った適切な配送計画システムを選びましょう。


クラウド型

クラウド型は管理者やドライバーが使用するタイプで、他の事業所や拠点とデータを共有できます。

クラウド形を導入することで、他の営業所の配達エリアや配達予定時刻をオンラインで把握できるのです。

また配車係からドライバーに指示ができる機能もあるため、電話やメールで連絡する必要もありません。

さらにドライバーがスマートフォンから配送ルートを確認する機能を備えているタイプのクラウド型であれば、地図やカーナビを導入するコストを抑えることもできるでしょう。


インストール型(オンプレミス型) 

インストール型は主に管理者が営業所で使うタイプです。

インストール型の機能は下記の通りです。

  • 配車提示書の出力
  • 車両の整備や点検の日程を把握
  • ドライバーの勤怠管理 など

ドライバーが営業所に帰社した際に、デジタルタコグラフのメモリーカードを差し込むことで走行速度やルートを保存できるのです。

また手書きで作成していたアナログな日報の作成をデジタルに変換できるものもあります。

ただし、インストール型は導入コストが高い、地図情報が自動更新されないなどのデメリットもありますので、クラウド型と比較するのがおすすめです。


配送システムを活用し配送計画をたてる際のポイント

配送システムを活用し配送計画をたてる際のポイント

配送システムを有効に活用し、適切な配送計画を立てる際のポイントは下記の通りです。


あらかじめフォーマットを用意しデータ入力を行う

配送システムを活用する際には、あらかじめフォーマットを用意しデータ入力を行うことが大切です。

配送システムを導入するにあたって顧客数、車両台数、ドライバーの人数などの情報を正確に把握し、準備しておく必要があります。

そして、作成したフォーマットを活用し配送システムを活用することで、効率よく配送計画をたてることが可能です。

しかし、フォーマットの作成やデータ収集には大きな手間や労力がかかってしまいます。

そのため、既存のフォーマットが導入されており、データ入力のサポートをしてくれるシステムを選べば、よりスムーズに配送計画をたてられるでしょう。


定期的に配送ルートをアップデートする

より効果的に配送システムを活用するには、定期的な配送ルートの改善も重要です。

細かい条件を設定し、シミュレーションできるタイプのシステムを導入する場合は、どこまで情報を正確に設定できるかもポイントです。

配送システムで作成された配送ルートを日々改善することで、より効率的で高精度な配送計画を立てられるようになるでしょう。


まとめ 配送システムを活用して最適化された配送ルートを導き出すのが配送計画

配送計画は今後の物流業界を大きくサポートしてくれます。

最適な配送ルートの実現は業務の効率化とコストの削減、残業時間の削減など幅広い課題解決につながります。

社会情勢や時代によって配送計画の在り方はさまざまですが、配送計画システムはこれまで人の力に頼ってきた曖昧な部分を明確化し、より効率的で高精度な計画を短期間で実現してくれるでしょう。




配送計画作成の効率化に!「ロジスティクスサービス」

効率よく配送計画を作成したいとお悩みの方は、ぜひ「ロジスティクスサービス」の導入をご検討ください。

ゼンリンデータコムが運営する「ロジスティクスサービス」は、下記のような機能を備えています。

  • ベテラン配車マンのノウハウを蓄積したAI自動配車の機能で、誰でも配車計画が作成できる
  • 既存の業務アプリや基幹システムとの連携が可能
  • ナビゲーションとの連携はもちろん、車両の動態管理機能など必要な機能のみを導入できる

人の力だけでは難しかった配車計画を効率化し、スピーディーな業務をサポートします。

配送システムの導入を検討している方は、まずは「ロジスティクスサービス」の資料をご覧ください。


\まずはお気軽に!資料ダウンロード/


ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

ロジスティクスサービス資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

ロジスティクスサービスについてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
記事ランキング
関連記事はこちら

\2024年問題に向けて業務効率化!/
配車・配送計画を円滑にするための手法

配車システム導入にお悩みですか?
\事例付きで分かりやすい資料配布中!/
配車システムの選び方ガイド