
なぜ多店舗展開や多店舗経営をするのか? その理由やメリットと、問題点について説明します
店舗経営における事業展開といえば、多店舗展開です。
多店舗展開は、それ相応のメリットがあると同時に注意点もありますので、自分たちの状況に合わせたビジネスプランを立てながら多店舗展開を行い、展開後も常に店舗ごとの状況を確認できる体制づくりをしなければなりません。
今回は、多店舗展開のメリット・問題点・成功のカギについて説明します。
目次[非表示]
多店舗展開を行う理由や得られるメリット
多店舗展開を行うメリットは、以下の通りです。
ここからは、多店舗展開を行う理由やメリットについて説明します。
売り上げと認知度の向上
多店舗展開を行うメリットのひとつは、売り上げの向上です。
事業規模の拡大を目指していく上でチェーン展開することは、これまで自分たちの店舗を知らなかった人に認知してもらえる絶好の機会になりえます。
多くの人の目に触れ知名度が向上すると、店舗自体にブランド価値が付与され、売り上げ額の底上げにもつながるため、広範囲に店舗展開していくことも重要です。
リスクの分散が可能
店舗を経営していく上で、リスクを分散できるという点も多店舗展開におけるメリットのひとつです。
多くの店舗を展開することができれば、ひとつのお店の成否が会社の成否に直結するというリスクを避けられます。
また、店舗が複数存在するメリットはリスクの分散だけにとどまらず「なぜA店舗は売り上げ・利益ともに良好なのに、B店舗は芳しくない結果なのか」などの業績の良い店舗と悪い店舗を比較・分析し、改善を図ることもできます。
1店舗のみで経営しているとひとつの立地、ひとつのサービスなどできることが限られてしまうだけに、多店舗展開ができれば「店舗によって生じる違い」を明確化できるのもメリットといえるでしょう。
コストダウンが可能
新規店舗を出店すると、仕入れ費用が増えるなどの点からコストダウンとは真逆のイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。
しかし、仕入れを複数店舗で一括して行うことによって、仕入れの単価を下げることが可能となります。
その上、求人業務も一括で実施する、会社全体でマニュアルを統一するなど、むしろ一つひとつのコストを削減することができ、業務の効率化も図れます。
もちろん、単価自体を下げることができても出店時の費用や全体的な投資コストがかさむのは事実であるため、投資コストを減らすことを目的とするならまず1店舗でしっかりと利益を上げることから考えましょう。
多店舗展開は主に2つの方式が採用される
多店舗展開をする方法として、大きく2つの方式が存在します。
直営店とフランチャイズ制です。
ここからは、直営店とフランチャイズ制について、それぞれの概要・メリット・デメリットを説明します。
直営店
直営店展開は、自社で店舗と人員を確保して経営する方式です。
会社からの指示をスムーズに伝えやすく、会社の意向に沿った柔軟な経営ができます。
また、直営店の場合は店舗が繁盛すれば自分たちだけが利益を獲得することができるため、成功したときの会社全体の実入りは大きいです。
ただし注意点として、自分たちのリソースを割かなければいけない場面も多く、社内リソースの負担が大きくなります。
出店する物件、スタッフの雇用に至るまで、すべての投資を自社負担で行わなければいけないのです。
また、人件費・店舗の家賃・広告費など、お金の管理も自社で行う必要が出てくるため、お店が繁盛したからといって利益率が高くなるとは一概に言えない点にも注意しておきましょう。
フランチャイズ制
フランチャイズ制は、自社がチェーン展開しているお店や商品を法人・個人問わず、加盟した人にレンタルし、自分たちのブランド店を経営してもらう形式です。
自分たちで経営する必要がなく加盟料やロイヤリティ収益を得ることが可能となり、負担の少ない形で多店舗展開が可能になります。
投資額がほとんどないので金銭面でのメリットは大きいですが、直接指示を出すのが難しいため、マニュアル構築をしっかり行い、直営店と同じように統一されたお店づくりをしなければなりません。
また、お店で不祥事が起きた場合「フランチャイズだから直接関係ありません」という言い逃れも不可能です。
フランチャイズを提供している側も世間や顧客から厳しく追及されるので、フランチャイズで展開したあとも丸投げせずに加盟店との連携による指示とチェックは必ず行いましょう。
多店舗展開をする際に気を付けるべき3つの問題とは
ここからは、多店舗展開の際に気を付けるべき点を説明します。
問題としてあげられるのは、以下の3点です。
経費が増加する
多店舗展開する際は、初期投資だけで大きな費用がかかります。
それに加えて人件費、光熱費、設備費、仕入れ代金などがかかるので、一括してコストダウンを図ることはできても、1店舗だけで経営するよりは経費がかかります。
1件目のお店が繁盛していたために2件目、3件目といった新店舗の開店は、多店舗展開においてよくあるケースといえるでしょう。
しかし、2件目以降の結果が芳しくないと会社全体の経営問題になります。
最初のお店の利益が出たから2件目以降も利益を出すことができると安易に考えず、2件目以降の店舗展開においても個別に立地戦略やビジネスモデルを立てましょう。
管理する店舗が増えて複雑化する
多店舗展開における問題点のひとつに、複雑化した経営をまとめる難しさがあるでしょう。
1店舗だけならお店の帳簿をPC上で管理しているだけでもなんとかなりそうですが、お店が増えていくとそうはいきません。
多くのお店を管理する上で、仕入れ、雇用、支出コストなどを個別に管理すると管理データが煩雑化し経営が複雑になってしまうため、店舗ごとのデータ管理は一元化することをおすすめします。
くわえて、店舗ごとに経理スタッフとデータを管理するオフィスを構えることや、コスト・雇用関連のデータをまとめる専用ツールの導入なども考えましょう。
店舗が増えるとその分多く人材を確保しなければならず育成の時間と人件費がかさむ
多店舗展開では、人材の確保と育成についても注意が必要です。
人材確保は求人募集における単発のコストだけでなく、スタッフとして能力を発揮できるように育てる間のランニングコストもかかります。
一から育てたスタッフが離職して、新たな人材の確保と育成を行うといったことも起こりうるので、多店舗展開の際は人材マネジメントの部門の新設なども考慮する必要があるでしょう。
フランチャイズ制なら、人材確保や人材育成を加盟店に一任できるというメリットがある一方で、店舗の責任は経営側に向くため、加盟店のスタッフの人材チェックは怠らないようにしましょう。
多店舗経営を成功させるために重要なポイント
多店舗経営を成功させるために重要なポイントは、以下の2点です。
すべての店舗が共有できるマニュアルを作成する
多店舗経営を成功させるために重要なポイントのひとつとしてマニュアル化が挙げられます。
臨機応変な対応も時には重要ですが、店舗責任者の柔軟性だけを頼りに店舗経営を任せてしまうと、マネジメントに関わるすべての業務をマニュアルなしで行わなければなりません。
すると、店舗ごとの売り上げや利益率が店舗責任者の経営方針に依存してしまいます。
このような事態は多店舗展開において非常にリスクが高いため、各店舗責任者に統一化されたマニュアルを共有し、店舗ごとの経営方針のブレを少なくすることが大切です。
ソリューションシステムを導入することによる店舗経営のDX化
ソリューションシステムとは、企業や会社が抱えている問題や課題を解決するためのシステムのことをいいます。
このソリューションシステムを導入し、自動化できるところは自動化するのも選択肢のひとつです。
たとえば、昨今導入されているPOSレジは、レジ業務を簡単にするだけではなく、売り上げ集計や在庫管理などのツールが導入されているのもあり、会計を行いながら店舗の経営状況が管理者側に入ってきます。
経営を行う際は資産管理や経営データの把握が重要となってくるので、ソリューションシステムにデータや集計業務を任せて経営の立案や指示に人のリソースを注ぎ、効率的な動きをしましょう。
また、ソリューションシステムのような最新のデジタル技術を導入して会社内を変革することをDX化といいます。(DXは「Digital Transformation」の略)
DX化は小売業界に導入され始めたことで注目を浴びていますが、飲食の多店舗展開においても細かなデータ管理の改善において、ソリューションシステムを活用したDX化は非常におすすめです。
今後は経営管理に関わるソリューションシステムの導入を積極的に考慮してみてはいかがでしょうか。
まとめ マニュアルとソリューションシステムを活用したDX化が多店舗展開成功の鍵!専用ツールを活用して店舗全体のデータを管理しよう
多店舗展開をする際には、立地戦略や実際に店舗を展開する場所に応じた計画が求められます。
そして、店舗ごとに会社の経営戦略を共有するためのマニュアル作成と、ソリューションシステム導入による自動化やデータ活用といった管理体制構築も大切です。
多店舗経営における店舗管理には「Area Marker」の活用を
多店舗経営における店舗管理の際は、ゼンリンデータコムの「Area Marker」を活用し、一元管理をしませんか?
「Area Marker」は複数拠点で店舗を展開している法人向けのビジネスソリューションです。
公式サイトでの店舗データ管理はもちろん、Googleビジネスプロフィールへのデータ連携による一元管理も可能です。
複数拠点ならではのデータ更新・管理の煩雑さを解消し、店舗毎の集客支援まで行える便利なツールです。
店舗管理でお悩みの方は、ぜひ「Area Marker」の資料をご覧ください。
\まずはお気軽に!資料ダウンロード/