catch-img

物流業界の課題を解決する「スマート物流」とは? 行うべき取り組みと成功事例を紹介!

ECが商品売買における主流の場となりつつある現在では、物流業界のタスク量が問題となってきています。

コロナ禍に伴いECで買い物をする人も増えた影響で、ますます物流業界のタスクは増加し、深刻な人手不足に悩まされるようになりました。

物流業界の課題を解決する「スマート物流」が注目を集めるようになりましたが、まだまだスマート物流の実態を知らない方も多いでしょう。

そこで本記事ではスマート物流について、物流業界が行うべき取り組みを成功事例とあわせて紹介します。

最後まで読んでいただき、物流業界における悩みを解決してください。

ロジスティクスサービス資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.スマート物流とは?
  2. 2.スマート物流に注目が集まる背景「物流業界の課題」とは?
    1. 2.1.常態化した人手不足とそれに伴う労働環境の悪化
    2. 2.2.多様なニーズに応えるべくして生じる小口配送や再配達の増加
    3. 2.3.前時代的な管理体制や慣習による非効率な業務体系
    4. 2.4.差し迫る2024年問題への対応
  3. 3.SIP「スマート物流サービス」において物流企業に求められていること
  4. 4.スマート物流を目指して物流企業が行うべき2つの取り組み
    1. 4.1.1. これまでの業務体制で生じていた課題の洗い出しと改善
    2. 4.2.2. DXによる業務の可視化や自動化の推進
  5. 5.スマート物流の実現に向けたIT技術導入の成功事例2選
    1. 5.1.成功事例①【物流会社の倉庫業務】 位置情報データと端末を活用した作業日報のデジタル化
    2. 5.2.成功事例②【食料メーカー】食料品の店舗配送業務の改善
  6. 6.まとめ:スマート物流実現に向けて企業のDX推進が要となる
  7. 7.物流DXは「ロジスティクスサービス」がトータルサポート


スマート物流とは?

スマート物流とは?

「スマート物流」とは、IT技術により効率化された物流のことです。

主にAI技術やIoT技術を物流業務に取り入れて、作業効率を向上させた新たな物流形態をスマート物流といいます。

EC市場が拡大していく上で、物流業界のタスク量は増大していきタスク過多による業務の停滞が心配されていました。

限られた従業員で増大していくタスク量を捌くためには、従来の業務形態では対応しきれなくなったのです。

そこで膨大なタスク量を軽減するために、物流業務を効率化するスマート物流が注目されました。

スマート物流を取り入れることで、従来のペーパー管理からシステム管理へと移行し、製造工程から出荷・運送工程までの商品管理をWeb上で管理できるようになったのです。


スマート物流に注目が集まる背景「物流業界の課題」とは?

スマート物流に注目が集まる背景「物流業界の課題」とは?

スマート物流に注目が集まる背景には、物流業界の課題が関係しています。

ここでは背景となった物流業界の課題について確認します。


常態化した人手不足とそれに伴う労働環境の悪化

物流業界はトラックドライバーの不足を始め、深刻な人手不足に悩まされています。

更に人手不足の状態が常態化しており、年々労働力の停滞は止まっておりません。

人手不足が起きている背景には、少子高齢化や過酷な労働環境があります。

少子高齢化により若手ドライバーが育たず、ドライバーの平均年齢の上昇、ベテランドライバー引退後のドライバー不足が起きる人手不足のスパイラルが常態化しているのです。

その結果、人手不足を補うために限られた従業員が、過酷な労働状況で働くことになります。

常態化した人手不足とそれに伴う労働状況の悪化を、改善するためにはスマート物流が必要なのです。


多様なニーズに応えるべくして生じる小口配送や再配達の増加

物流業界の顧客は、大口顧客である企業倉庫から小口顧客である個人宅までさまざまです。

とくにECサイトでの売買が主流になった近年では、個人宅への小口配送や再配達が増加しており、タスク量の増加が問題として注目されています。

物流業界では、競合他社に差を付けようと「送料無料」や「即日配達」などを売りにしている企業も多いです。

多様なニーズに応えるために、小口配達や再配達が増加し、ドライバーの負担を大きくしています。

現場で働くドライバーのタスク量を軽減させるためにも、スマート物流が注目を集めているのです。


前時代的な管理体制や慣習による非効率な業務体系

これまでの物流業界では、商品を管理する方法がペーパー管理であったり、従業員が手作業でピッキングや管理を行ったりと、業務体制が非効率でした。

非効率な業務体制により、業務の遅延は頻繁に起き、従業員は長時間労働を余儀なくされていたのです。

これまでもIT技術が進化していき、他業界では管理体制や業務体制に近代的技術を導入していましたが、物流業界は前時代的な管理体制や慣習によって、非効率で無駄が多い業務体制が主流でした。

この非効率な業務体制を打開すべく、スマート物流による業務の効率化が求められています。


差し迫る2024年問題への対応

物流業界で問題視されている2024年問題への対応も、スマート物流が注目されている要因のひとつです。

2024年問題とは、働き方改革関連法の施行によって、各業界に影響する問題のことを指します。

具体的には、時間外労働の上限が制限されることで、物流業界に大きな影響を与えることが予想されます。

現在はトラックドライバーに時間外労働の上限は定められておらず、長時間労働による高給・高収入が魅力的でした。

しかし、2024年からは時間外労働の時間制限が設けられるようになり、特別条項付き36協定を締結しても、年間960時間以上の時間外労働が禁止されます。

時間外労働に上限が生まれることで、トラックドライバーの収入減少と人手不足が懸念されているのです。

差し迫る2024年問題への対応策としても、スマート物流が注目されています。


SIP「スマート物流サービス」において物流企業に求められていること

SIP「スマート物流サービス」において物流企業に求められていること

内閣府が掲げる国家戦略的イノベーション創造プログラム「SIP」において、「スマート物流サービス」が必要だと考えられました。

SIPスマート物流サービスにおいて、物流企業には競合他社との協力が求められています。

競合他社と協力して連携を取ることで、業務の効率化を促し、深刻な人手不足や業務過多を打開するスマート物流を目指しているのです。

具体的には、パレットやバーコード・外装に現在規定がないため、標準化(統一化)させてすべての企業で同一の業務を行えるよう改革していきます。

他にも、業務プロセス・データ表現・コード標準化・マスタデータの4つの定義から、物流業界を効率化させるために、業界すべてで協力体制を取る姿勢が求められているのです。


スマート物流を目指して物流企業が行うべき2つの取り組み

スマート物流を目指して物流企業が行うべき主な取り組み2選

スマート物流を目指して、具体的にどのような行動を取っていくべきか知っておくことが大切です。

物流企業が行うべき取り組みを確認して、スマート物流を目指しましょう。

スマート物流を実現させるために、物流企業が行うべき主な取り組みは以下の通りです。

それぞれ解説します。


1. これまでの業務体制で生じていた課題の洗い出しと改善

スマート物流を実現するためには、これまで通りの業務体制で運営していてはいけません。

これまでの業務体制で生じていた課題の洗い出しを行い、改善に努めましょう。

まずは、2024年問題に向けてドライバーの労働時間を見直す必要があります。

時間外労働は最長で年間960時間までしかできなくなるため、これまでの時間外労働が960時間を超えていないか確認してみましょう。

労働時間の他にも、これまでの業務体制で非効率だと感じていた課題を洗い出し、業務効率化に向けて改善してください。

従来の業務体制に問題がある場合は、来る2024年問題に対応できず、企業として大打撃を受ける可能性があります。

2024年問題に対応するためには、スマート物流は避けて通れません。

スマート物流実現のために、今までの業務体制で生じていた課題の洗い出しと改善を行っておきましょう。


2. DXによる業務の可視化や自動化の推進

スマート物流を実現させるには、DXによる業務の可視化が必要です。

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、物流業務をシステム化・デジタル化し、どこに商品在庫があるのかや、運送状況、コストを可視化させることを指します。

業務状況やコストをDXで可視化できれば、運送業務をさらに効率化できるでしょう。

また、AI技術を駆使して入出荷作業や保管業務、納品書作成などの事務作業を自動化することも、業務効率改善には大切です。

IT技術で行える作業を自動化することで、人件費を削減し、タスク量を減少させられます。

結果として、DXによる業務の可視化や自動化の推進が、スマート物流を目指す近道となるのです。


スマート物流の実現に向けたIT技術導入の成功事例2選

スマート物流の実現に向けたIT技術導入の成功事例2選


成功事例①【物流会社の倉庫業務】 位置情報データと端末を活用した作業日報のデジタル化

課題:これまで作業者は日報を紙で作成し、それを事務員がEXCELデータ化していたが、作業負担が大きく、またデータ化しても集計分析する手間がかかるため上手く活用できていなかった。

解決:位置情報と端末操作で作業日報をデジタル化できるサービスを導入。

作業員がタブレットからリアルタイムに作業内容や機械の稼働情報を送信することで、作業日報の手入力が不要に。

それだけではなく、人別の生産性や設備の稼働時間などを個別に把握することで、生産性向上や作業の効率的化につながっている。


成功事例②【食料メーカー】食料品の店舗配送業務の改善

課題:ベテランも新人も同じようなクオリティで配車できるようにしたい

解決:配送ドライバーの業務用アプリにゼンリングループ「ロジスティクスサービス」のナビゲーションシステムを導入。

自動で最適な配送計画が可能となり、車両台数22台→20台への削減に成功。

それだけではなく、配車計画の計算結果を自動でナビへ連携できるようになり入力の手間が減少。

繁忙期の車両不足や未配件数が試算可能となったため、事前の車両手配や予算管理が容易になった。


まとめ:スマート物流実現に向けて企業のDX推進が要となる

スマート物流を実現させるには、企業のDX推進が要となります。

増加していくタスク量に対して、深刻な人手不足に悩まされる物流業界には、スマート物流による業務の効率化が必要です。

スマート物流を実現するためには、物流企業がDXを推進するだけでなく、物流業界全体が協力して規定や管理体制を標準化させる姿勢も求められます。

来る2024年問題に対応するためにも、スマート物流の実現に向け業務のDXに努めていきましょう。




物流DXは「ロジスティクスサービス」がトータルサポート

物流DXには、ゼンリングループの「ロジスティクスサービス」がおすすめです。

事例でも紹介した「AIによる自動配車サービス」を利用すれば、配車・配達業務にかかる時間を削減でき、車両台数の管理業務の効率化も可能となるでしょう。

ロジスティクスサービスでは、配車管理、ルート作成、動態管理など物流DXをサポートするサービスを揃えています。

課題に応じて必要になるサービスは異なりますので、自社に合ったサービスを選んで導入することができるのもポイントです。

また、既存の業務アプリや基幹システムと連携しやすく、従来の業務システムにプラスαとして導入できます。

物流DXを検討している企業は、「ロジスティクスサービス」をぜひご検討ください。


\まずはお気軽に!資料ダウンロード/

ロジスティクスサービス | 資料ダウンロード

ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

ロジスティクスサービス資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

ロジスティクスサービスについてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
記事ランキング
関連記事はこちら

\2024年問題に向けて業務効率化!/
配車・配送計画を円滑にするための手法

配車システム導入にお悩みですか?
\事例付きで分かりやすい資料配布中!/
配車システムの選び方ガイド