catch-img

あらゆる危険から自社を守る「危機管理」とは? 必要性や具体的な方法を解説

企業が事業を続けるためには、さまざまなリスクを想定しなければなりません。

あらゆる危険から自社を守るためにも、危機管理が重要です。

しかし「危機管理とは何か」を知らなければ、万が一の事態に対応できません。

危機管理の必要性や具体的な方法を理解して、危機管理マニュアルを作成することが大切です。

この記事では、危機管理についての必要性や具体的な方法を解説します。

最後まで読んで、企業が抱えるさまざまなリスクに対策を講じてください。

■災害情報の確認|従業員の安否確認|事業継続可否 このすべてを低価格で導入できます!
「Area Marker」の 資料を見てみる


目次[非表示]

  1. 1.危機管理とは
    1. 1.1.危機管理の概要
    2. 1.2.リスク管理との違い
  2. 2.危機管理の必要性とは?
    1. 2.1.従業員の安全確保
    2. 2.2.社会的な信用低下を防止する
    3. 2.3.情報漏洩を防止する
    4. 2.4.業務の停滞を抑制する
  3. 3.危機管理の具体的な2つの方法
    1. 3.1.CMP「危機管理プラン」
    2. 3.2.BCP「事業継続計画」
  4. 4.危機管理マニュアルを作成する流れ
    1. 4.1.①目的や基本方針を定める
    2. 4.2.②危機レベルを想定する
    3. 4.3.③危機発生時の対応を決める
    4. 4.4.④復旧への役割を定める
    5. 4.5.⑤緊急連絡網を作成する
    6. 4.6.⑥定期的な見直し・改善を行う
  5. 5.万が一の事態に備えて危機管理マニュアルを作成しよう!
  6. 6.危機管理を行うなら「Area Marker」の危機管理・災害情報確認機能を活用しよう!


危機管理とは

危機管理とは

そもそも危機管理とは何か、正しく理解していない方もいるでしょう。

危機管理はリスク管理と混同されやすいですが、意味は異なります。

企業は災害や事故等さまざまな非常事態に備えて、企業を存続させるための危機管理を行っておく必要があるでしょう。

危機管理を正しく行うために、「危機管理とは何か」概要を確認しておいてください。


危機管理の概要

危機管理とは、災害や事故等の危機が発生した際の対策を講じておくことです。

英語で「Crisis Management(クライシスマネジメント)」と呼ばれ、万が一の事態に備えることを指します。

一般的に「危機管理の意識を持つ」や「危機管理能力」等、個人におけるトラブル回避・危機察知能力のことを指す言葉です。

なお、企業における危機管理とは、災害や事故等危機が発生した際に、被害を抑えて悪化しないよう管理する対策案を指します。

企業が事業を続けていく上で自然災害や事故・感染症等、事業の存続が難しくなる危機はさまざまです。

危機管理マニュアルを策定して、起こり得る危機を想定し、万が一の事態にどのような対応をするべきかの計画を立てておきましょう。


リスク管理との違い

危機管理と混同されやすい言葉として、リスク管理があります。

リスク管理は、英語で「Risk Management(リスクマネジメント)」と呼ばれ、想定されるリスクを未然に防ぐことです。

「危機管理」は起きてしまった危機の被害を最小限に抑えて事業をいち早く復旧させるものに対して、「リスク管理」はそもそも危機が訪れないようリスクを防止することを指します。

企業に起こり得るリスクとしては、災害や情報漏洩、サイバー攻撃等さまざまです。

リスクが発生すると企業の信頼が低下したり、事業の存続が難しくなったりと、企業へ悪影響をもたらします。

企業を存続させるためには、危機管理と同じようにリスク管理を行って、リスクが発生しないよう対策を講じることが大切です。


危機管理の必要性とは?

危機管理の必要性とは?

危機管理は企業が長く存続するために必要な対策です。

「なぜ危機管理を行わなければならないのか」疑問に思っている方は、危機管理の必要性を確認しておきましょう。

危機管理を行うことで、次のような効果が期待できます。

それぞれの必要性を解説します。


従業員の安全確保

自然災害が発生すると、従業員がけがをしたり数日会社から出ることができない状況に陥る可能性があります。

水や食料などの備蓄やライフラインの確保ができているか、また従業員の安否を確認できる手段を確立できているかは非常に重要です。

従業員の安全確保に対して対策しておくことは会社としての信用や従業員の安心にもつながりますし、災害後にすみやかに事業を復旧させるためにも重要です。


社会的な信用低下を防止する

危機管理を行うことで、社会的な信用低下を防止できるでしょう。

災害や事故・事件等緊急事態が発生した際に、適切な対応を取らなければ社会的な信用が低下します。

とくに近年はSNSの普及により、不適切な対応をした企業は晒される危険があるため、危機管理は非常に重要です。

突発的な事故による風評被害や顧客離れを防ぐために、危機管理を行って被害を最小限に抑えましょう。

緊急事態下における対策を事前に定めておけば適切な対応ができます。


情報漏洩を防止する

危機管理を行えば、情報漏洩を防止できます。

IT化が進む現在では、顧客情報や機密情報をデータ化して、管理している企業は多いでしょう。

しかし、万が一サイバー攻撃を受けたり、災害や事故によってデータ管理システムが破損したりした場合、情報漏洩や情報紛失が起きる可能性があります。

危機管理を行って災害や事故の際の対策を講じておけば、万が一の事態になっても被害を最小限にくいとめることが可能です。

情報漏洩が起きないようセキュリティを強化したり、管理方法を工夫したりと、適切な危機管理を行いましょう。


業務の停滞を抑制する

災害や事故等、不測の事態が発生した際には、業務が停滞することがあります。

しかし、危機管理を行っておけば、業務の停滞を抑制することが可能です。

災害や事故が起きた際には、業務を復旧させるまでに時間がかかります。

しかし、危機管理によって事業の優先順位や有事の対応を全従業員が理解しておけば、いち早く業務を復旧させることが可能でしょう。

業務の停滞=企業の業績悪化につながるため、危機管理によって業績停滞を抑制することが重要です。


危機管理の具体的な2つの方法

危機管理の具体的な2つの方法


危機管理の必要性を理解しても、実際にどのような方法を取るべきかわからない方もいるでしょう。

危機管理では、次の2つの方法が知られています。

それぞれの方法を理解して、自社に合った危機管理方法を導入しましょう。


CMP「危機管理プラン」

CMP「危機管理プラン」では、どのような緊急事態が発生した際にも被害を最小限に抑えるため、初動対応から混乱収束までの行動を定めるものです。

CMPは広範囲にわたる行動計画となるため、汎用性が高いことが特徴です。

指示管理役の代行順位を決定し、各従業員がどのような行動を取るべきかプランを講じておきましょう。


BCP「事業継続計画」

BCP「事業継続計画」では、災害や緊急事態発生時に企業における事業継続計画を定めています。

BCPはいち早く中核となる事業を復旧させるための行動を示した計画です。

たとえば、災害時における従業員への連絡方法や行動指標、事業の優先順位など、業務を復旧させるまでの計画を定めています。

BCPはCMPと比べて比較的狭い範囲をカバーする計画なので、様々な災害ケースを想定して複数パターンのBCPを定めておくことが大切です。

※「BCPとは?」分かりやすく解説した記事をみてみる


危機管理マニュアルを作成する流れ

危機管理マニュアルを作成する流れ


危機管理を行うために、目標や緊急事態下の対応を定めた危機管理マニュアルを作成しておきましょう。

危機管理マニュアルとは、被害が発生してから事態を収束させるまでの対策を記載したものです。

あらかじめ危機管理マニュアルを作成しておくことで、万が一の事態でもスムーズに対応ができるようになります。

危機管理マニュアル作成の流れは、次の通りです。

それぞれの流れを把握して、危機管理マニュアルを作成しましょう。


①目的や基本方針を定める

まずは、どのような目的で危機管理マニュアルを作成するのか基本方針を定めましょう。

従業員の安全を確保したいのか、二次被害を防止したいのか、被害を最小限に抑えたいのか、目的によって作成する危機管理マニュアルは異なります。

そのため、目的や基本方針をはじめに定めておけば、危機管理マニュアルを作成しやすくなるでしょう。

危機管理マニュアルを作成する際は、はじめに「なぜ危機管理を行いたいのか」目的を明確にすると良いでしょう。


②危機レベルを想定する

どのような危機が発生し得るか、危機レベルを想定しておきましょう。

発生する危機によって生じる被害が異なります。

過去の事例やデータを参考に、考えられる危機レベルを想定してください。

地震や台風、事故や感染症等、さまざまなリスクを想定して被害状況を予想することが大切です。

危機レベルを想定できれば、適切な対策を講じられます。


③危機発生時の対応を決める

想定した危機レベルに合わせて、危機発生時の対応を決めましょう。

危機が発生した時に自宅にいるのか就業中なのか、出先や通勤途中であるのかで対応が変わります。

たとえば、就業中であれば業務を停止してから、安全確認するための行動を決めておきましょう。

自宅にいる場合は、どのように連絡を取り行動するべきか具体的に決めておくと、危機発生時にスムーズな対応ができます。

どのような危機が発生した際にも適切な対応が取れるように、危機発生時の対応を決めておくと良いでしょう。


④復旧への役割を定める

危機発生時の対応を決めた後は、誰がどの復旧作業を担当するか役割を定めましょう。

危機管理には、主に次のような役割が必要です。

  • 本部長(組織を統括する危機管理のリーダー)
  • 連絡班(災害の被害状況を伝達したり、消防署への連絡をしたりする係)
  • 消防班(消火活動や防災設備の稼働等、消防隊が来るまでの消防を担当)
  • 避難誘導班(避難経路の確保や誘導、従業員を避難させる役割を担当)
  • 応急救護班(被災者の応急処理や救急隊への連絡等、応急救護全般を担当)

なお、上記の役割は一例ですので、自社が定める危機管理マニュアルの基本方針や対応に応じて、復旧への役割を定めることが必要です。


⑤緊急連絡網を作成する

被害状況に応じて従業員や役員等、企業の関係者への緊急連絡網を作成しましょう。

緊急連絡網はメールアドレスや電話番号だけでなく、安否確認サービスを導入しておくと万が一の事態に備えられます。

メールアドレスや電話番号だけで緊急連絡網を作成すると、全従業員の安否を確認するために膨大な時間がかかるでしょう。

従業員が少ない企業であれば問題ありませんが、数百・数千人単位の従業員を抱える企業では一人ひとりの安否を手作業で実施するのは現実的ではありません。

安否確認サービスを導入して、すぐに全従業員へ連絡が取れるよう対策が必要でしょう。


⑥定期的な見直し・改善を行う

危機管理は対応や役割を定めるだけでは不十分です。

突発的な事故や災害に対応できるよう、危機管理マニュアルの定期的な見直しが必要です。
一度作成した危機管理マニュアルを使い回すこともできますが、長年見直していないマニュアルでは不測の事態に対応できない可能性が高いです。

時間が経てば企業の従業員数や設備、優先すべき復旧手順等、危機管理が変わってきます。

危機管理マニュアルは定期的に見直して、改善を行うようにしてください。


万が一の事態に備えて危機管理マニュアルを作成しよう!

日本は地震や台風等、自然災害が多い国です。

自然災害だけでなく事故や事件等、緊急事態に備えて危機管理マニュアルを作成しておきましょう。

危機管理マニュアルを作成しておけば、万が一の事態にも迅速な対応が可能です。

緊急事態にスムーズな対応ができる企業は、社会的な信用が低下しにくく業務をいち早く復旧させられます。

危機管理マニュアルの作成方法を理解して、自社に合った危機管理の目的や対応を定めてみてください。




危機管理を行うなら「Area Marker」の危機管理・災害情報確認機能を活用しよう!

危機管理を行うならゼンリンデータコムの「Area Marker」を活用しましょう。

「Area Marker」の危機管理・災害情報確認機能は、多拠点で展開する企業が従業員の安否確認はもちろん、事業継続可否が確認できるサービスです。

危機管理・災害情報確認機能を利用することで、万が一の事態でも被災状況やリスクをリアルタイムに把握できます。

災害時の迅速かつ合理的な意思決定ができるため、被害を最小限に抑えて迅速な復旧が可能になるでしょう。

危機管理の必要性を感じている企業は、「Area Marker」の危機管理・災害情報確認機能の導入をご検討ください。


\まずはお気軽に!資料ダウンロード/



ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

Area Marker資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

Area Markerについてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
記事ランキング
関連記事はこちら

\ Area Marker活用事例をチェック /
株式会社Fast Fitness Japan様AreaMarker活用事例

BCP策定ガイドブック