catch-img

MaaSとは? 導入メリットと企業事例や実証実験を徹底解説

「MaaSという言葉を耳にするが、具体的にはよくわからない」と、MaaSについて気になっている方もいるでしょう。

近年、AIや5G・拡張分析などITテクノロジーが発展したことで、耳にする機会が増えたMaaS。

自動運転や地図プラットフォームの発展など、交通手段に関するテクノロジーが発展する現代社会で、MaaSは注目を集めるサービスです。

この記事では、MaaSについて詳しく解説します。

導入するメリットと事例を合わせて紹介しますので、最後まで読んでMaaSについて理解を深めておきましょう。

いつもNAVI API資料ダウンロード

目次[非表示]

  1. 1.MaaSとは?
    1. 1.1.MaaSの定義
    2. 1.2.MaaSの歴史
  2. 2.MaaSを導入するメリット
    1. 2.1.公共交通サービスの利用を促進する
    2. 2.2.混雑を回避できる
    3. 2.3.地方への移動や旅行客をサポートできる
  3. 3.MaaSの普及レベルについて
    1. 3.1.現在の日本MaaSレベル
  4. 4.MaaSは自動運転にも活用される
    1. 4.1.スマートモビリティチャレンジとは?
  5. 5.MaaSの導入事例
    1. 5.1.MaaS Global社「Whim(ウィム)」(フィンランド)
    2. 5.2.スマートモビリティチャレンジ例
  6. 6.まとめ MaaSを導入してよりシームレスな交通サービスを実現しよう
  7. 7.MaaS導入の際にはゼンリンデータコムの「いつもNAVI API/SDK」が活用可能


MaaSとは?


「そもそもMaaSとは何?」と、初めてMaaSという言葉を耳にする方も多いでしょう。

MaaSとはIT化が加速する今後、人々の生活に関わってくる交通サービスです。

MaaSについて理解するために、まずは定義と歴史について確認しておきましょう。


MaaSの定義

MaaS(マース)とは「Mobility as a Service」の略称で、次世代の交通サービスを指します。

「Mobility」とは可動性を意味し、直訳すると「サービスとしての可動」という意味です。

MaaSはAI技術や5Gなど、最先端テクノロジーを駆使した複数の交通サービスを統合すること。

つまり、MaaSはさまざまな交通手段を、それぞれの交通目的に応じて提供する総合的な交通サービスのことです。

MaaSの定義は「さまざまな種類の交通サービスを、需要に応じて利用できるひとつの移動サービスに統合することである」とMaaS Alliance(※)が定めています。

(※)MaaS Allianceとは:MaaS構築を目的として共通基盤構築を進める団体のこと。ヨーロッパを中心に世界各国で活動を行っている


MaaSの歴史

2012年、サンフランシスコで「E-Mobility as a Service」をテーマにした会議が開催されました。

その後、2015年にフランスで開催されたITS世界会議でMaaSが注目されはじめたと言われています。

2016年には高齢化や公共交通機関のアクセスが悪いため自動車利用率が高いという課題をもつフィンランドが、MaaSのビジネスをスタートしたことで、世界中に「Maas」という言葉や概念が認知されました。

日本では、国土交通省や経済産業省が2019年からMaaSへの取り組みを支援し始めています。


MaaSを導入するメリット

MaaSを導入することで、次のようなメリットが得られます。


「なぜMaaSが注目されているのか」と、疑問を抱いている方は、MaaSを導入するメリットを確認しておきましょう。


公共交通サービスの利用を促進する

MaaSを導入することで、交通サービスの利用を促進できます。

今まではGoogle Mapsでルートを検索したり、乗換案内を確認したり、各交通機関の専用サイトで予約・支払いをしたりと、各交通手段に応じた交通サービスを利用していました。

それに対してMaaSを導入すれば、ひとつのアプリなどで利用可能な交通手段をすべて確認できます。その結果、交通サービスの利用方法がわからない高齢者や、旅行先や出張先など土地勘がないエリアでの移動時でも、交通サービスを利用しやすくなるのです。

MaaSを導入することで、様々な交通サービスをシームレスに利用できるようになるため、利便性が高くなるでしょう。


混雑を回避できる

MaaSを導入すれば、複数の交通手段を有効活用できるため、混雑を回避できます。

MaaSの導入により、カーシェアリングが普及し、タクシーやレンタカーを定額制で利用可能となるのです。

そのため、自家用車以外の公共交通手段を利用する人が増えて、車を所有する人が減少します。

自家用車が減少することで、都市部の混雑が回避されるようになるでしょう。

MaaSを導入することで、混雑を回避して最適な交通手段を選択できるようになります。


地方への移動や旅行客をサポートできる

MaaSを導入すれば、地方への旅行客をサポートできます。

地方都市へ旅行した際には、土地勘がなく交通手段で悩むこともあるでしょう。

MaaSの普及により、バスや電車など従来の公共交通機関だけでなく、乗車数1〜2名程度の超小型モビリティや自動運送車が交通手段として加わります。

MaaS導入により、旅行客が地方都市を移動する際に、最適な交通手段を選択することが可能です。

MaaSを普及させることで、交通サービスが普及していない地方都市の活性化が見込めます。


MaaSの普及レベルについて

MaaSは普及度に応じて、5つのレベルに分類されます。

どの程度交通サービスが統合されているかによって、MaaSの普及レベルは変わるので、それぞれのレベルを確認してみましょう。

MaaSの普及レベルは、次の通りです。

レベル0 
MaaSが普及していない状態。それぞれの交通サービスが独立している従来の状態を指します。
レベル1
情報が統合されている状態。時間や距離・目的地など移動に必要な情報が統合されているが、予約や支払い方法は独立している状態を指します。
レベル2
予約や決済サービスが統合されている状態。移動の際に発券や予約をする手間が軽減され、アプリひとつで交通機関の支払いが完了する状態を指します。
レベル3
交通サービスが統合されている状態。予約や決済だけでなく、複数の交通サービスが統合されて移動の利便性が高い状態を指します。
レベル4
政策が統合している状態。国や自治体規模で交通サービスが統合され、MaaSが普及している状態を指します。


MaaSの普及レベルが上がるほど、交通サービスが統合されている状態です。

ITテクノロジーが発展していく今後の社会で、交通サービスを充実させるにはMaaSの導入が求められています。


現在の日本MaaSレベル

MaaSの普及レベルを把握したところで、日本はどのレベルに達しているのか気になっている方もいるでしょう。

2022年現在で日本はMaaSレベル1に該当します。

まだ交通サービスが独立して運営されていますが、Google Mapsのルート検索や乗り換え案内などを活用できる状態です。

MaaSが導入されているアプリが開発されていますが、まだ予約や決済サービスの統合はできていません。

交通サービスの統合を目指して、日本でMaaSを普及させるための、さらなる取り組みが求められています。


MaaSは自動運転にも活用される

今後、自動運転技術が向上すれば、MaaSの普及にも追い風になります。MaaSは「あらゆる交通サービスの利便化・統合化」を目指すサービスです。


また、自動運転やパーソナルモビリティが普及すれば、さらなる交通サービスの統合が可能になり、利便性が高まるでしょう。


2021年に開催された東京パラリンピックでは、選手村でトヨタが開発した「自動運転シャトル e-Palette」が導入されました。


自動運転車はMaaS普及レベル4に該当するサービスで、今後自動運転技術が向上すると日本のMaaSレベルも上がっていくといわれています。


自動運転のタクシーやバスが普及することで、自家用車を所有する人が減り、混雑回避へつながるでしょう。


スマートモビリティチャレンジとは?

国土交通省と経済産業省が自動運転社会の実現を目指して「スマートモビリティチャレンジ」に取り組んできました。


スマートモビリティチャレンジとは、地域や企業へ自動運転技術向上・導入を促してMaaSレベルを促進させる取り組みです。


多くの地域や企業が自動運転技術向上のために、スマートモビリティチャレンジ協議会に参画して情報を共有しています。


スマートモビリティチャレンジでは、モビリティサービス(※)実現に向けて実証実験を行い、課題解決・地域経済の活性化を目指しています。


(※)自動車による移動や運搬などをスムーズに行えるサービスのこと。


MaaSの導入事例


MaaSを導入している企業は数多く存在しています。

具体的にどのような実証実験や導入事例があるのか、次の2つの事例を確認してみましょう。


それぞれの事例から、MaaSについて理解を深めてみてください。


MaaS Global社「Whim(ウィム)」(フィンランド)

世界初のMaaSアプリとしてMaaS Global社が開発した「Whim」が有名です。

Whimは公共交通機関を含めたカーシェアリング・レンタカーなどから、最適な交通サービスを提供しています。

ルートや目的地に合わせて交通サービスを案内するだけでなく、アプリ内で予約・決済が可能です。

Whimはサブスクリプションサービスであり、毎月定額費用を支払うことによって利用できます。

世界的にも初めてのMaaS導入事例として、注目を集めているMaaSアプリです。

WhimはMaaSレベル3に該当します。


スマートモビリティチャレンジ例

日本におけるMaaS導入事例として、スマートモビリティチャレンジの例をいくつか紹介します。

現在、最先端の車には、自動停止装置や急発進抑制ブレーキなど、交通事故リスクを軽減する機能が導入されているのです。

また、都市部での駐車場不足を解消するため、カーシェアリングサービスも増加しています。

その結果、レンタカーを乗り捨てて利用できるようになり、自家用車を所有しなくてもドライブや買い物ができるようになりました。

他にもタクシーアプリが普及し、アプリで近隣のタクシーを呼べるようになり、予約・決済をアプリ内で完結可能です。

スマートモビリティチャレンジでは、さまざまな企業がMaaS普及レベル向上を目指して、交通サービスの統合を実現しています。


まとめ MaaSを導入してよりシームレスな交通サービスを実現しよう

MaaSを導入すれば、シームレスな交通サービスが実現できます。

MaaS普及レベルが向上すれば、公共交通サービスの利便性を高めて自家用車の所有率を軽減することが可能です。

自家用車を所有する人が減少することで、都市部の混雑回避・地方での交通サービス最適化が期待できます。

0〜5までの5段階あるMaaS普及レベルにおいて、日本はまだレベル1の段階です。

スマートモビリティチャレンジによって、多くの企業が自動運転・交通サービスのシームレス化を目指して最先端技術を導入しています。

今後の日本社会の発展に向けて、MaaSの導入をご検討ください。

MaaS導入の際にはゼンリンデータコムの「いつもNAVI API/SDK」が活用可能

MaaSサービスを検討する際には、ゼンリンデータコムの「いつもNAVI API/SDK」の活用もご検討ください。

「いつもNAVI API/SDK」では、ゼンリンの調査員を年間30万人導入して作成した、精度の高い地図情報をAPIで提供可能です。

あらゆるインターフェースに活用でき、さまざまな言語、検索機能などに対応しているため、汎用性が高いサービスです。


ゼンリンデータコムの「いつもNAVI API/SDK」から、正確な地図データを取得し、交通サービスの統合化にご活用ください。




ゼンリンデータコム編集部
ゼンリンデータコム編集部
あらゆる業界に役立つ、位置情報・住宅地図・物流配車管理・地図道路情報配信・屋内施設動態・インバウンドなど、ゼンリンデータコムの提供サービスに関わるノウハウやトレンドを様々な角度で情報発信してまいります。

いつもNAVI資料ダウンロード
※下記項目をご入力いただき送信してください。
当社では、お客様がお問い合わせの際に必要な個人情報または、お問い合わせ内容等につきましては、当社プライバシーポリシー記載の利用目的の範囲内にて、利用いたします。
当社提供サービスに含まれる地図情報・施設情報の修正・削除に関するお問い合わせをいただいた場合、そのご要望にお応えするために、お問い合わせ時にご記入いただきました個人情報を、セキュリティを確保した電子的な方法で、地図情報・施設情報の提供元である「株式会社ゼンリン」に提供させていただく場合がございます。
また、本目的の範囲内で委託先に開示をする場合があります。当社が必要とする情報をご提供頂かない場合ご要望にお応えできない場合がございます。お客様は、個人情報の開示等、苦情・相談をする事ができますので、もしございましたらprivacy@zenrin-datacom.netまでご連絡下さい。その他個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社ゼンリンデータコム 情報管理委員会 委員長 個人情報保護管理者

いつもNAVI API/SDK についてお気軽にお問い合わせください。

\簡単1分/
\サービスのお問い合わせはこちらから/
記事ランキング
関連記事はこちら

■いつもNAVI APIを無料でトライアルしてみませんか?
いつもNAVI API トライアル