
ロジスティクスとは? 物流との違いや仕組みについて徹底解説!
ネット通販の需要の高まりに伴い、荷量が増加する昨今。ロジスティクスは消費者に商品をスムーズに届けるために必要不可欠な仕組みです。
物流現場で重要視されているロジスティクスですが、具体的な意味や目的については良くわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ロジスティクスの仕組みや物流との違い、将来性などについて詳しく解説いたします。
目次[非表示]
- 1.ロジスティクスとは?
- 1.1.ロジスティクスの仕組み
- 2.【工程別】ロジスティクスと物流の違い
- 3.物流業務における6つの工程
- 4.ロジスティクスの目的とは?
- 4.1.物流の効率化や生産性の向上
- 4.2.在庫管理
- 4.3.コスト削減
- 4.4.営業部門の負担軽減
- 5.ロジスティクスを効果的に機能させるためにできること
- 5.1.消費者のニーズを把握する
- 5.2.データを活用した物流システムの確立
- 6.ロジスティクスの将来性
- 7.まとめ:ロジスティクスを理解し、効率よく業務を行おう
- 8.物流業務の改善に! ゼンリンデータコムの「ロジスティクスサービス」
ロジスティクスとは?
ロジスティクスは、生産、保管、出荷、配送などに関わる「物が効率よく生産・流通する仕組み」のことを指し、経営管理やコスト管理なども含まれる概念です。
商品を生産・調達してからの工程を、消費者のニーズに合わせて管理することで、現場全体の業務効率化、迅速な出荷、配送を可能にします。
ロジスティクスの仕組み
ロジスティクスは、顧客や市場の需要に合わせて、適切な時期、適切な場所、適切な量を提供できるよう構築されます。
たとえば、市場の売れ筋や顧客情報から、原料の調達、商品の生産、保管、出荷、配送までの調達から、消費者に届く一連の作業をコントロールすることで、業務の効率化、迅速かつ正確な配送を可能にできます。
とくに、製品を作るメーカー企業によっては、需要と供給を保ちやすくなるため、欠かせない仕組みと言えるでしょう。
【工程別】ロジスティクスと物流の違い
ロジスティクスと物流は、意味や仕組みが大きく異なります。
ロジスティクスとは物流を一括管理することを指すのに対し、物流は製品を消費者に届けるまでの流れそのものを指す仕組みです。
あくまで物を運び届ける過程を指すため、生産工程は含みません。
そのため、ロジスティクスの中に含まれているのが物流ということになります。
物流業務における6つの工程
物流には「輸送」や「保管」以外にも、消費者に届くまでにさまざまな工程を必要とします。
物流業務は下記の6つの工程から構成されます。
これらの機能について詳しく見ていきましょう。
配送・輸送
配送・輸送とは、生産者から消費者に届ける工程のことです。
配送 |
物流センターから消費者の元に届ける比較的短距離の移動 |
輸送 |
海外など、遠方の工場から日本国内の物流センターまでといった長距離の移動 |
商品を目的地まで運ぶ際には、飛行機、トラック、鉄道などさまざまな選択肢があります。
これらの輸送方法は、納期やコストを考慮した上で定められます。
配送、輸送は、物流コストの中でも費用が高くなる傾向にあり、約6割を占めるとも言われているほど、大きな業務です。
保管
保管とは、消費者に製品を届けるまでに、一時的に保管しておく工程のことです。
具体的には、倉庫や物流センターなどで保管することが一般的と言えるでしょう。
ある一定の期間、商品や原材料を保管し、必要に応じて製品の発送を行います。
とくにネット通販の場合、消費者から注文を受け、すぐに商品を発送できるようにするためにも、常に在庫を備蓄しておく保管機能が大切です。
荷役
荷役とは、飛行機やトラック、鉄道などの輸送手段に荷物の積み込みや荷下ろしを行う作業のことです。
荷役には下記のような作業が含まれます。
- 荷揃え
- 積み付け
- 運搬
- 保管
- 仕分け
- 集荷
など
荷役も人件費などのコストがかかるため、近年ではパレットやコンテナを導入しているケースもあります。
梱包・包装(流通加工)
梱包、包装とは、商品を衝撃や汚れから保護し、損傷などがない状態で消費者に届けるための作業です。
商品を梱包する際は、商品を個別に包装する「個装」と、ダンボールに詰める「外装」、商品の区分分けなどの作業を行います。
ダンボールに外装した状態で出荷するのが一般的ですが、精密機器や工具など、ダンボールだけの梱包で不安がある場合はプラスチックケースなどを用いて出荷することもあります。
仕分け・ピッキング
仕分け・ピッキングとは、指定された商品を倉庫の棚から集めてくることです。
仕分けやピッキング方法は、積取り方式と巻き取り方式の2つの手段に分類されます。
積取り方式 |
出荷先別に商品を一つひとつピックアップする。 |
種まき方式 |
まとめて取り出した商品を注文先別に仕分ける。 |
積取り方式は商品の種類が多い場合、巻き取り方式は注文数が多い場合に適しています。
入出庫管理
入出庫管理とは、倉庫に入庫した商品や出庫する商品の個数や、入出庫した日付を管理する作業のことです。
また、適正な在庫数を確保するために、発注業務を行うこともあります。
管理方法は、手書きで管理する方法や、商品にバーコードを付けてスキャナーで読み取る方法などが挙げられます。
ロジスティクスの目的とは?
ロジスティクスには、下記のような目的があります。
それぞれ、解説します。
物流の効率化や生産性の向上
ロジスティクスを活用することで、業務の効率化や生産性を向上させることができます。
従来の配送手段やルートの改善など、業務全体の流れを見直すことで無駄のない生産計画、販売計画、在庫計画、輸送計画などが実現可能です。
さらに、loT※を導入することでよりリアルタイムに情報を収集することができ、正確な判断や作業が可能になります。
また、業務の効率化は生産性の向上にもつながります。
会社の課題や現状を把握し、業務の改善に適したシステムを導入することで生産性を向上できるでしょう。
※IoTとは、さまざまな物がインターネットにつながることを指し、家具や電子機器などがインターネットを介して情報交換できるようになります。
在庫管理
ロジスティクスの導入で、正確な需給予測ができれば、在庫計画にデータを反映させ、在庫を適切に管理することが可能です。
在庫管理には下記のような事業リスクが存在します。
- 過剰に在庫を抱えてしまい管理コストが増大する
- 欠品や在庫切れで販売機会を損失する
- 仕入れ原価を回収できず、適正な収益が得られない
適切な調達管理を行うことで、部品の欠品などを防止でき、過剰在庫の抑制にもつながります。
顧客のニーズが著しく変化する現代は、適正在庫を確保することは難しいですが、ロジスティクスを導入し、適正在庫を維持しましょう。
コスト削減
輸送費や保管費などの物流コストは、年々増加傾向にあります。
そこで、近年注目されているのがロジスティクスの実現です。
物流コストの削減で最も効果が大きいのが「輸送費」「荷役費」「保管費」です。
日本ロジスティクス協会によると、顧客に対して値上げ要請があった物流コストの内容は下記の通りです。
輸送費 |
80社 |
保管費 |
36社 |
梱包・包装費 |
15社 |
荷役費 |
45社 |
管理費 |
8社 |
引用元:日本ロジスティクス協会 2021年度 物流コスト調査報告書
ロジスティクスで物流プロセスを最適化することで、無駄な配送を無くしたり、積載量を増加させたりすることができるため、製品を消費者に配達するまでにかかるコストを削減できます。
営業部門の負担軽減
ロジスティクスの導入は、営業部門の負担軽減にもつながる可能性があります。
企業にロジスティクスの導入がされていない場合は、営業が在庫管理をしている場合があります。
そのため、営業活動に割く時間が減ってしまうといったデメリットが生じてしまうのです。
しかし、ロジスティクスを導入し確立していれば、在庫数が見える化し管理しやすくなるため、在庫管理を営業が行う必要がなく、負担が軽減するでしょう。
ロジスティクスを効果的に機能させるためにできること
ロジスティクスを効率的に機能させるためにできることは下記の通りです。
消費者のニーズを把握する
消費者のニーズを把握することもロジスティクスをうまく機能させるポイントです。
消費者の動向を把握することで、売れる商品とそうでない商品を判別できます。
消費者のニーズを優先し、売れている商品の在庫を優先的に確保し、そうでない商品の在庫数を減らすなどの対策をすることで、事業収入と支出の改善につながるでしょう。
データを活用した物流システムの確立
ロジスティクスは、下記のようなデータシステムとの連携が重要です。
- 生産データ
- 入出庫データ
- トラック動体データ
- 在庫データ
- 購買データ
上記のようなデータと連携し一元管理することで、物流プロセスを最適化できます。
ロジスティクスの将来性
生産から物流業務全体を最適化するロジスティクスには、下記のような将来性が期待されています。
それぞれ解説します。
SCMとの関係性
ロジスティクスの先にある戦略として、「SCM(サプライチェーンマネジメント)」と呼ばれる考え方があります。
SCMの目的は、企業だけでなくサプライチェーン(原材料の調達から生産管理、物流から販売までの一連の流れ)全体で物の流れを最適化することです。
ロジスティクスは一企業だけで行われるのに対し、SCMは自社だけでなく商品に携わる企業を総合的に管理するため、より大きな枠組みの概念と言えます。
ひとつの商品を供給するのに多くの事業体が集まっている場合、ロジスティクスの導入だけでは顧客満足を上げられない可能性も出てきます。
事業所や企業間でのデータ共有や、情報共有ツールを活用することがSCMの要点となるでしょう。
最新技術の活用
ロジスティクスには、IoTやビッグデータ、AIなどの最新技術の導入が期待されています。
最新技術を導入することで、消費者の細かい情報をリアルタイムに分析することが可能になり、より物流業務の効率化が可能となります。
物流の自動化や見える化ができることによって、従来のシステムではなし得なかった物流業務の現状および問題点を把握でき、生産性の向上や無駄なコストの削減につなげられるでしょう。
人手不足の問題解決
物流業界の長年の課題のひとつとして、労働者の不足問題が挙げられます。
ロジスティクスの一部にロボットや自動運転を導入することで、人手不足の解決だけでなく、より正確かつ安全な輸送が実現できると考えられています。
一部の業務をロボットが行うことで、人件費の削減や業務効率化といった効果も期待できるでしょう。
まとめ:ロジスティクスを理解し、効率よく業務を行おう
インターネットが発達する近年、消費者のニーズは常に変化しています。
商品を届ける過程はこれまで以上にスピードが求められ、効率よく業務を行う必要があるでしょう。
ロジスティクスを理解し、効率のよい物流業務の構築に役立ててみてはいかがでしょうか。
物流業務の改善に! ゼンリンデータコムの「ロジスティクスサービス」
物流業務の改善にお悩みの際は、ぜひ「ロジスティクスサービス」の活用をご検討ください。
ロジスティクスサービスでは、下記の方法で物流業務の改善をサポートいたします。
- ベテラン配車マンのノウハウを蓄積し、誰でも配車計画が作成できる「AI自動配車」
- 「AI自動配車」とも連携可能で、最適な到着地点へ案内する「ナビゲーションアプリ」
- リアルタイムの業務進捗把握と事務作業を軽減する「動態管理」
高精度、高鮮度な地図と、位置情報解析技術にIoT・AIを融合させた新たなソリューションで、物流業務のさまざまな問題を解決に導きます。
すでに導入している業務システムやアプリとの連携も可能ですので、物流業務の改善を検討している方は、ぜひゼンリンデータコムにご相談ください。
\まずはお気軽に!資料ダウンロード/