
テレマティクスとは?導入のメリットと注意点を解説
車両データを無線通信で送受信するテレマティクスを導入すれば、自動車運行に関するさまざまなメリットを得られます。
IoT化の活用・普及が進むビジネスシーンで、注目を集めるテレマティクスについて詳しく知らない方は、導入するメリットと注意点をあわせて確認しておきましょう。
この記事では、テレマティクスについて導入するメリット・注意点に加え、テレマティクスを使用したサービス例も紹介します。
最後までお読みいただき自社のビジネスにテレマティクスを活用するかご検討ください。
■運行安全管理や運行コストの削減等に課題をお持ちですか?
車両管理に役立つテレマティクスサービスの資料を見てみる >>
目次[非表示]
- 1.テレマティクスとは?
- 1.1.テレマティクスの仕組み
- 1.2.テレマティクスの歴史
- 1.3.テレマティクスとドライブレコーダーの違い
- 2.車両管理にテレマティクスを導入するメリット6つ
- 2.1.社用車や運転者のデータをオンラインで一括管理できる
- 2.2.業務効率が向上する
- 2.3.運行の安全性を管理・向上できる
- 2.4.運行コストを削減できる
- 2.5.余剰車両を最適化できる
- 2.6.事故発生時の対応がスムーズになる
- 3.テレマティクスを導入する際の注意点3つ
- 3.1.導入・運用コストがかかる
- 3.2.従業員が抵抗感を抱く可能性がある
- 3.3.個人情報漏洩の危険性がある
- 4.テレマティクスを活用した商品やサービス事例
- 4.1.車両管理システム
- 4.2.ETC2.0
- 4.3.テレマティクス保険
- 4.4.コネクティッドカー
- 4.5.テレマティクス搭載のカーナビやドライブレコーダー
- 5.まとめ:車両管理をするならテレマティクスを導入しよう!
- 6.車両の運行管理ならゼンリンデータコムの「テレマティクスサービス」を活用しよう!
テレマティクスとは?
テレマティクスとは、「電気通信(テレコミュニケーション/Telecommunication)」と「情報科学(インフォマティクス/Informatics)」を組み合わせた造語です。
テレマティクスは、自動車等の移動体に通信システムを搭載して、さまざまな情報サービスを提供します。
インターネットに接続していなかったモノに通信システムを搭載する「IoT」の一種であり、車両管理等のビジネスシーンに活用されます。
テレマティクスの概要について詳しく把握するために、次の内容を確認しておきましょう。
テレマティクスの仕組み
テレマティクスの仕組みは、インターネットを通じて情報通信を行う「テレマティクス制御ユニット(Telematics Control Unit)」を活用して、自動車等の移動体からさまざまな情報を送受信します。
具体的には、以下のようなモノがテレマティクスで実現しました。
- エアバックと連動する自動緊急通報
- 車両盗難時の追跡機能
- 交通情報・天気情報のリアルタイム取得
- 位置情報・走行履歴の把握
ドライブレコーダーや車両管理システム等、さまざまなテクノロジーにテレマティクスが活用されています。
車両に搭載されている緊急ボタンを押すだけで、専門のコールセンターとつながる安全を確保する技術もテレマティクスを活用したサービスです。
テレマティクスの歴史
テレマティクスは、電話回線やFAXが始まりといわれています。
音声や文字・図式等をリアルタイムで送受信できるテクノロジーが普及したことにより、テレマティクスの歴史は始まりました。
後にEメールやインターネットが普及し、通信システムの技術は格段に進化していきます。
現代では、スマートフォンの普及に伴い、どこでもインターネットとつながれる世界へ発展しました。
そんな中、自動車とテレマティクスの関係は、1980年代にカーナビが普及したことでつながりが強まりました。
しかし、当時は位置情報を把握するシステムの制度が高くなかったため、正確な情報を取得できなかったのです。
その後、1990年に世界初のGPS式カーナビが日本で開発され、現在のような正確な位置情報を把握できる通信システムが確立されていきます。
現在では、リアルタイムの交通情報や天気情報をふまえた道路案内、音声のみで操作できるカーナビやAI技術を駆使したセキュリティ管理等、テレマティクスの技術は向上し続けています。
テレマティクスとドライブレコーダーの違い
テレマティクスと混合されやすいテクノロジーとして、ドライブレコーダーが挙げられます。
ドライブレコーダーは、車内にカメラを搭載し、事故の瞬間や走行状況を記録する媒体として活用されています。
対してテレマティクスは、車に移動体通信システム を搭載し、位置情報や走行状況を把握するシステムです。
情報の送受信を行い車両自体を管理するテレマティクスに対して、ドライブレコーダーは車内カメラを通じて「走行状況を記録」するシステムなので、利用用途・仕組みが異なります。
ただし近年はテレマティクス機能を有したドライブレコーダーも発売されています。
車両管理にテレマティクスを導入するメリット6つ
テレマティクスを車両管理に導入することで、さまざまなメリットが得られます。
車両管理にテレマティクスを導入するべきか悩んでいる方は、次の6つのメリットを確認しておきましょう。
それぞれのメリットを確認して、テレマティクスの導入を検討してみてください。
社用車や運転者のデータをオンラインで一括管理できる
車両管理にテレマティクスを導入するメリットとして、社用車や運転者のデータをオンラインで一括管理できることが挙げられます。
従来の車両管理方法では、車両日報等により社用車を一台ずつ管理するしかありませんでした。
しかし、テレマティクスを導入すれば、走行記録や位置情報・運転者の情報をインターネット経由で取得・管理できます。
リアルタイムで社用車や運転者の情報を可視化できるため、危険運転や誤ったルート走行の防止や業務効率の向上につながるのです。
さらに、社用車や運転者のデータをオンラインで一括管理することで、管理業務にかかるタスク量の軽減も可能となります。
業務効率が向上する
車両管理にテレマティクスを導入すれば、業務効率が向上します。
運転日報や業務記録簿等の運転業務に関わる報告業務は、事務所に帰社してから行うケースが多く、従業員の残業時間が増える要因でした。
しかし、テレマティクスを導入すれば、自動的に走行状況や業務報告をオンライン上で行えるため、帰社してからの報告業務の時間を大幅に削減できます。
従業員が手書きで業務報告する手間が軽減できるため、効率的な車両管理を実現できるでしょう。
さらに、運転免許証の不携帯防止や期限切れ防止アラート等の機能を持つテレマティクスサービスも出てきており、管理業務の負担も軽減できます。
人的リソースを軽減して業務効率を向上させたい事業者は、車両管理にテレマティクスを導入するのがおすすめです。
運行の安全性を管理・向上できる
車両管理にテレマティクスを導入することで、運転の安全性も管理・向上できます。
テレマティクスは、スマートモビリティの観点からも導入を推奨されています。
スマートモビリティとは、先進技術やITを活用して交通・移動をより効率的で安全、便利にするためのコンセプトのことです。
スマートモビリティの基本概念である4つの項目の中でも、「安全性確保・向上」と「経済損失軽減」にテレマティクスが有効です。
「スマートモビリティの基本概念」
- 交通渋滞緩和
- 安全性確保・向上
- 経済損失軽減
- 環境汚染抑制
テレマティクスを導入すれば、走行中の車両のデータをオンライン上で管理できるため、急発進や急ブレーキ・ながら運転を抑制し、運転の安全性を管理・向上できます。
運行コストを削減できる
テレマティクスを導入することで、運行コストも削減できます。
テレマティクスを導入すれば、車両管理にかかる工数を自動化で削減できるため、管理業務に携わる従業員の人件費を削減できます。
さらに、リアルタイムで社用車の位置情報・走行状況を把握できるため、最適な運行管理ができ、長時間の運転や運転時間の偏り等の防止にも役立てられるでしょう。
テレマティクスを導入することで、車両ごとの燃費情報やエンジンの稼働状況も管理できるため、ガソリン代のコストカットにも寄与するでしょう。
余剰車両を最適化できる
テレマティクスを車両管理に導入すれば、余剰車両の最適化も行えます。
テレマティクスでは、使用中の車両はもちろん、利用する通信システムによっては保管場所にある車両までクラウド上で一括管理できます。
そのため、稼働率の少ない車両を把握でき、効率的に車両を管理できるため、余剰車両を最適化することが可能です。
余剰車両が課題となっている企業は、テレマティクスを導入して適切に車両を管理しましょう。
事故発生時の対応がスムーズになる
テレマティクスサービスには、万が一事故が発生した際に、本部や管理者に自動通知される機能を有するものもあります。
例えばある保険会社では、テレマティクス機能を有するドライブレコーダーを提供し、AIによる事故検知が行えます。
救急車の手配や保険会社への連絡も自動化することが可能なので、事故発生時の対応が非常にスムーズですし、事故発生時の状況を正確に把握できるため、保険会社とのやり取りも安心です。
テレマティクスを導入する際の注意点3つ
テレマティクスを導入する際には、以下の注意点を確認しておく必要があります。
それぞれの注意点を確認して、テレマティクス導入前に対処法を考えましょう。
導入・運用コストがかかる
テレマティクスを導入するためには、システム利用料やデバイス購入費・通信費用が必要です。
初期費用だけでなく、運用している間にも通信費用やシステム利用料がかかるため、予算と相談して導入を検討する必要があります。
ただ、テレマティクスを導入すれば、管理コストや燃料費等さまざまなコストカットを実現できます。
テレマティクスを導入して削減できるコストと、出費するコストを算出して、導入すべきか検討してください。
従業員が抵抗感を抱く可能性がある
テレマティクスを導入する際、従業員が抵抗感を抱く可能性があります。
従業員からすると「常に位置情報や走行状況を監視されているようで嫌だ」と、抵抗感をおぼえる可能性があり、テレマティクスの導入に反対する声も出てくるでしょう。
抵抗感を感じる従業員には、労働時間の削減や業務負担の軽減等、テレマティクスを導入することで得られるメリットを説明しておくことが大切です。
テレマティクスを導入する際には、従業員から反感を買う可能性があることを理解して、対処法を練っておきましょう。
個人情報漏洩の危険性がある
テレマティクスを導入する際の注意点として、個人情報漏洩の危険性も挙げられます。
テレマティクスを活用するために、運転者の個人情報を登録する場合は、セキュリティ面での対策が必要です。
クラウド上に従業員の個人情報を一括管理していることから、個人情報の管理体制を徹底しておかなければ、ハッキングや不正アクセスによって情報漏洩の危険性があります。
テレマティクスの導入を検討している事業者は、まず情報漏洩対策を実施して個人情報保護を優先しましょう。
テレマティクスを活用した商品やサービス事例
テレマティクスを活用した商品やサービスの事例として、次のようなものが挙げられます。
それぞれの例を参考に、自社でテレマティクスを活用する方法を検討しましょう。
車両管理システム
車両管理システムでは、社用車の位置情報や走行状況・保管状況を可視化するために、テレマティクスが活用されています。
例えばゼンリンデータコムの「テレマティクスサービス」では、車載器の提供から運行管理サービス、安全運転管理サービスを提供し、クラウド上で車両状況の一括管理が可能です。
スマートフォンやタブレットのアプリから、車両の位置情報を簡単に把握できるサービスも提供しており、車両管理業務を効率化できます。
ETC2.0
ETC2.0もテレマティクスの技術を活用しています。
全国高速道路に設置された路側機「ITSスポット」とETC2.0対応車載器等が双方向に通信することで、リアルタイムの道路情報・交通量をもとに、渋滞情報や交通事故の情報等をドライバーに提供しています。
テレマティクスは、日々の運行・走行をスムーズに行うためのさまざまなテクノロジーに活用されています。
テレマティクス保険
テレマティクスは、自動車保険にも活用されています。
テレマティクスを活用した「テレマティクス保険」では、自動車に設置した端末から走行距離や運転速度・ブレーキの有無等のドライバーの運転の癖を把握し、適正な保険料を設定できます。
また、自動車事故が発生した際に、「適切な安全運転を行っていたか」「急発進・急ブレーキはあったか」等、事故発生状況を把握するためにもテレマティクスが活用できるのです。
テレマティクス保険は、自動車保険における保険料算出を効率化した画期的なサービスです。
コネクティッドカー
コネクティッドカーとは、「走るスマホ」と呼ばれる、インターネットに常時接続した車のことです。
テレマティクスサービスが普及したことにより、5G通信を活用したコネクティッドカーが各自動車メーカーから販売されました。
コネクティッドカーでは、車両の状態や周囲の道路状況等のさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積・分析することで安全運転や効率的な走行を実現できます。
テレマティクス搭載のカーナビやドライブレコーダー
テレマティクスは、カーナビやドライブレコーダーにも活用されています。
テレマティクスによりリアルタイムで交通量・道路情報を取得できるため、渋滞が発生している道路を事前に把握できる等、カーナビの精度が格段に向上しました。
さらに、ドライブレコーダーにテレマティクスを活用することで、AIカメラによる居眠り防止や顔認証によるセキュリティ強化、ながら運転の防止等様々な機能が実現でき、安全運転を促進できます。
テレマティクス搭載のカーナビやドライブレコーダーを活用すれば、安全かつ最適なルート案内を実現できます。
まとめ:車両管理をするならテレマティクスを導入しよう!
車両管理にテレマティクスを導入すれば、さまざまなメリットが得られます。
社用車や運転者の情報をオンラインで一括管理できるだけでなく、管理コストや人件費・燃料費等さまざまなコストカットを実現することが可能です。
さらに、本部や保険会社への自動アラート機能により、万が一事故が発生した際にもスムーズに対応できます。
さまざまな場面で活用されているテレマティクスを導入して、運転者の安全向上や車両管理業務の効率化に役立てましょう。
車両の運行管理ならゼンリンデータコムの「テレマティクスサービス」を活用しよう!
車両運行管理の効率化を目指すなら、ゼンリンデータコムの「テレマティクスサービス」の導入をご検討ください。
ゼンリンデータコムの「テレマティクスサービス」は、複数の車載器やデバイスの情報を一元管理できるIoTプラットフォームサービスです。
ゼンリンデータコム独自の地図データとクラウドサーバを利用したサービスで、ランニングコストを大幅に削減できます。
車両管理を効率化して生産性を向上させたい方は、ぜひ一度サービス内容をご確認ください。