casestudy | 01 |
本事例では、市内再開発の参考のため人流データを継続取得し、経年変化分析を行っております。
また、歩行者空間の歩きやすさ改善施策の実施効果を人流データで評価した事例です。
大阪市内の再開発の基礎データとして「人流データ」を継続取得し、経年変化を分析したい
歩行者空間の歩きやすさ改善施策の実施効果を評価したい
カスタマイズ性が高く、標準地域メッシュでの分析でなく大阪の通りの位置にずらして分析ができた
位置情報の測位頻度が高いため、移動手段や向かった方向についても確認ができた
測位点間ODデータ
※移動者の5分前後の位置を統計データ化
継続購入することで、歩行者環境改善施策を毎年一定の基準で評価することができるようになった
casestudy | 02 |
中心市街地を活性化するため、観光客が域内をどのように回遊しているのか、またどのような移動手段で回遊しているのかを把握するため人流データを活用した事例です。
各メッシュにおける滞在者が直後に移動したメッシュから、エリア間のつながりや交通ニーズの分析も可能です。
金沢市中心部の公共交通・自転車・歩行者を優先したトランジットモール化に向け、まちなかの観光周遊実態を把握したい
移動手段の把握の仕方をカスタマイズ設定ができ、移動手段ごとの人の回遊の把握が可能だった
出発・到着の情報だけでなく、滞在している場所も分析することが出来た
滞在地点間ODデータ
※観光客のODを速度別に集計し、”移動手段”と”移動先”を把握
casestudy | 03 |
パーソントリップ調査の代替手段としてや特定エリアにおける人の動きをODとして把握したいといったニーズが増えております。
本事例では、比較的安価な混雑統計🄬ODデータセットを活用した事例を紹介します。
都市計画・まちづくりのため特定エリアの流入元・流入先など人の出入りを可視化したい
交通実態を把握し、安全・快適なまちづくりの施策検討の材料にしたい
データが必要なエリアが決まっていたため、短納期・安価にデータ収集ができる混雑統計🄬データセットが最適だった
メッシュサイズの変更や項目の追加等、カスタマイズが可能だった
※例:250mメッシュ→125mメッシュ、項目追加:ユーザー分類(推定居住者、推定勤務者、流動者)、移動速度区分(平均時速10km以下など)
メッシュ間ODデータ
※短・中距離移動(目安:市内移動)を分析