<混雑統計活用事例>観光
観光戦略データ活用【山形県 様】

観光分野におけるデータ活用を推進するため、また観光客の属性や行動データを分析し、
消費者の観光ニーズを把握するため人流データを活用した事例です。

導入前の課題

観光客の属性(性別・年齢・推定居住地)や行動データを分析し、
観光誘客や観光消費額の増加に活用する収集した行動データを県職員も活用できるように支援して欲しい

混雑統計🄬を選んだポイント

立寄り地や周遊パターンなど、混雑統計の優位性を活かせる“移動”を中心とした細かい行動分析ができる
ヒートマップ化するなどダッシュボードで納品可能であったため、誰が見ても分析が可能と判断した

納品データ

  1. メッシュ別属性分析​
  2. イベント来訪者立寄り地分析​
  3. ODデータ集計​
  4. 3箇所周遊分析

イベント時の前後立寄り場所の集計イメージ

導入の効果

  •  イベント来訪者の立寄り地を分析することで、イベント実施が県内の観光にどの様なインパクトを与えているか把握することができた
  • 観光スポット以外でのホットスポットやゴールデンルートを発見できた
  • データが可視化された状態で納品されるため、普段データ分析を行っていない社員・職員でも示唆を得ることができた

位置情報ビッグデータ活用支援「混雑統計®」とは

混雑統計🄬」はおよそ700万台の携帯電話のGPSから数分間隔で得られる豊富な位置情報を独自のノウハウで高精度解析し、お客様のニーズに合わせた独自の人流統計データをオーダーメイドで作成します。


「混雑統計®」データは、NTTドコモが提供するアプリケーションの利用者より、許諾を得た上で送信される携帯電話の位置情報を、NTTドコモが総体的かつ統計的に加工を行ったデータ。位置情報は最短5分毎に測位されるGPSデータ(緯度経度情報)であり、個人を特定する情報は含まれない。


サービス詳細、導入についてお気軽にお問い合わせください。

\ 導入効果がわかる /
\ ご相談はこちらから/