
店舗運営に役立つMEO対策とは? 上位表示のコツやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
店舗運営をしていると、MEO対策をした方がよいと耳にする方も多いでしょう。
「MEO対策とは何なのか、どのような対策をすればよいのか」
などの疑問を持つ方のために、MEO対策について解説しますのでぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.店舗運営に役立つMEO対策とはどのような施策?
- 2.MEO対策のメリット
- 2.1.来店が見込める顧客の目にとまりやすくなる
- 2.2.来店に必要な情報(地図以外の写真・口コミなど)を表示できる
- 2.3.低コストでPC・モバイル検索への露出もカバーできる
- 2.4.SEOより競合が少ないため事業規模に関わらず上位を狙える
- 3.MEO対策のデメリット
- 3.1.悪い口コミや嫌がらせに遭う場合がある
- 3.2.対策となるビジネスが限定的で効果がない場合もある
- 3.2.1.MEO対策で効果が出やすいビジネスは?
- 4.専門家に依頼した場合の費用相場は?
- 5.5STEPで完了! 自社サイトのMEO対策
- 5.1.STEP1:Googleビジネスプロフィールへの登録を行う
- 5.2.STEP2:Googleビジネスプロフィールの内容を充実させる
- 5.3.STEP3:上位表示のために「視認性の高さ」を上げる
- 5.3.1.上位表示のポイント「関連性」「距離」とは?
- 5.4.STEP4:口コミの投稿をしてもらえるよう顧客に存在を知らせる
- 5.5.STEP5:ランキングをチェックして改善を図る
- 6.まとめ:実店舗のあるビジネスでは低コストで取り組めるMEO対策を積極的に実施しよう!
- 7.多店舗運営におすすめ! Googleビジネスプロフィール運用を効率化
店舗運営に役立つMEO対策とはどのような施策?
従来からあるSEOのようなWebマーケティング方法に加えて、MEO対策という施策が認知されるようになりました。
ここではMEOとはどのような施策なのか、従来のWebマーケティング方法とは何が違うのかについて詳しく解説していきます。
MEO(マップエンジン最適化)により地図検索の順位を上げること
MEO(マップエンジン最適化)とは「Map Engine Optimization」の頭文字をとった言葉です。
「地域+キーワード」でユーザーがGoogle検索をした際、検索結果で上位表示されるように最適化をする対策のことを指します。(地域+キーワードの例:東京+美容室など)
具体的にはGoogleマップに掲載する店舗情報や、位置情報を検索アルゴリズムに合わせて最適化することで、検索結果上位に表示させることを目指す対策です。
MEO対策とSEO対策の違いは誘導先が実店舗かWeb上か
Webマーケティング施策であるSEO対策(検索エンジン最適化)と、MEO対策は目指している目的に違いがあります。
SEO対策は自社のWebサイトに誘導するための施策です。
それに対し、MEO対策は実際に店舗に足を運んでもらうことを目的とし、検索ユーザーを実店舗に送客させることを目的としたWebマーケティング施策です。
MEO対策のメリット
MEOは地域に基づいたWebマーケティング施策です。
Webマーケティング施策のひとつとしてMEO対策を行うことには4つのメリットがあります。
ここではそれぞれのメリットについて詳しく解説します。
来店が見込める顧客の目にとまりやすくなる
MEO対策で集客の目的としているのは、「地域+キーワード」で店舗を調べている見込み顧客となるユーザーです。
MEO対策を行い、このようなユーザーの目に入るように最適化することで、効率的に店舗への来客を期待できます。
MEOで上位となっている店舗は、Google検索結果画面の上位の位置に店舗情報が表示されるため、より顧客の目に留まりやすいといえるでしょう。
したがって、MEO上位の店舗はより多くの送客率、顧客のアクションなどを期待できるのです。
来店に必要な情報(地図以外の写真・口コミなど)を表示できる
店舗に足を運ぼうとする顧客は店舗までの道筋の他に、写真や口コミをチェックしている傾向があります。
MEO対策は、これらの情報を表示、また写真を定期的に更新することで、顧客が自分たちの店舗に足を運んでくれる確立を上げる施策です。
特に、写真などの画像は重要で、画像が少ない企業よりも、画像の多い企業は問い合わせ量が増加する、という調査結果もあります。
また店舗の画像や口コミを表示することは、認知度を上げることにも繋がるため、口コミを集める施策、定期的に画像をアップする対策を継続的に行うことが重要です。
低コストでPC・モバイル検索への露出もカバーできる
MEO対策は無料で行える対策のため、SEOやリスティング広告とは違い比較的低コストでWebマーケティングの施策を行えます。
また、ローカル検索の結果はPC、モバイル共に検索結果画面の上位に表示されます。
そのため、MEO対策を行うことでPC、モバイル検索の両方の検索結果を最適化し、上位表示を狙える点もメリットといえるでしょう。
SEOより競合が少ないため事業規模に関わらず上位を狙える
MEO対策は、SEO対策に比べて力を入れていない企業も多いです。
また、ライバル企業の少ないエリアだとさらに競合が少なくなるため、オーナー型の小さな企業でも規模の大きな企業と戦えます。
このように事業規模に関わらず検索上位が狙えて、かつ競合相手も少ないというのがMEO対策を行うメリットのひとつです。
MEO対策のデメリット
誰でも簡単に始めることができ、施策にも大きな効果が期待できるMEO対策ですが、行うことで生じるデメリットもあります。
MEO対策を行う際には、デメリットをしっかりと把握し、実行するべきかを総合的に判断しましょう。
悪い口コミや嫌がらせに遭う場合がある
MEO対策においてGoogleを通した口コミは、お店に足を運んだユーザーの生の声です。つまりお店の信頼度にも繋がるため、重要な要素のひとつとして考えられています。
そのため、悪い口コミは顧客からの信頼度を低下させてしまう可能性もあるため、日頃から口コミに対して丁寧に返信するなどし、信頼度を下げないよう対策することが重要です。
また、嫌がらせで実態のない悪い口コミが書かれることを想定しておく必要もあります。
根拠のない嫌がらせのような口コミであれば、Googleに削除依頼することで削除できることもあるため、見つけ次第すぐに対策を行いましょう。
対策となるビジネスが限定的で効果がない場合もある
どのようなマーケティング手法にもビジネスに合う、合わないがあるように、MEO対策をしてもそれ程効果を得られないビジネスもあります。
MEOは特定の地域にある店舗のための施策方法であるため、以下のようなビジネスには特に向いていません。
- 実店舗を持っていない
- 地域に関係するビジネスではない
- 対企業でサービスを提供している
上記のようなビジネスはMEO対策を行っても、あまり効果を得られないでしょう。
MEO対策で効果が出やすいビジネスは?
一方で、MEO対策の効果を期待しやすいビジネスも存在しています。
以下の表は、MEO対策で効果が出やすいビジネスの一例です。
サービス内容 |
例 |
店内サービスが主なビジネス |
飲食店、宿泊施設、レジャー施設など |
地域に密着しているビジネス |
不動産、小売店など |
競合が少ないビジネス |
教育、士業など |
信頼性が必要なビジネス |
病院、リラクゼーション施設など |
上記のようなサービスを展開している場合は、MEO対策を行うことで送客アップを目指せるでしょう。
専門家に依頼した場合の費用相場は?
MEO対策ではSEO対策のように内部構造の整理や、コンテンツの追加などを行う必要がありません。
したがってMEO対策は比較的安価で専門家に外注でき、早ければ数週間という短時間で効果が期待できます。
具体的にはSEO対策を専門家に依頼すると月数十万円かかるのに対して、MEO対策は月にすると約3万円~で施策が可能です。
報酬の支払い方法や、何を施策結果の基準とするのかによって追加で費用がかかる可能性もあるため、事前に考慮しておくといいでしょう。
5STEPで完了! 自社サイトのMEO対策
MEO対策についてメリット、デメリットを解説してきましたが、具体的にどのように始めたらよいのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
次からは、MEO対策の実践方法を順を追って詳しく解説していきます。
STEP1:Googleビジネスプロフィールへの登録を行う
まずはGoogleビジネスプロフィールに店舗情報の登録をする必要があります。
Googleビジネスプロフィールとは、オーナーのためのビジネス管理サービスのことです。登録することで、Googleマップ上に店舗の基本情報を表示できます。
Googleビジネスプロフィールには無料で登録することが可能ですので、情報を登録しMEO対策の下準備を行ってください。
STEP2:Googleビジネスプロフィールの内容を充実させる
Googleビジネスプロフィールへの登録が完了した後は、MEO対策で上位表示させるために店舗情報を充実させる必要があります。
ビジネスプロフィールに登録している情報が検索結果として表示されるため、プロフィールの完成度が100%となるまで情報をしっかりと入力するようにしましょう。
ビジネスプロフィールを充実させることは、次に紹介するWeb検索の「視認性の高さ」を上げることにもつながります。
STEP3:上位表示のために「視認性の高さ」を上げる
Google検索の結果、1ページ目に表示されてユーザーから広く認知されることを「検索の視認性が高い」といいます。
視認性が高いと当然ながらクリック率も高くなり、ユーザーアクションにも繋がりやすくなるでしょう。
また、MEO対策のようなローカル検索の最適化を行う際は、「関連性」「距離」の2つのポイントが重要だとされています。
上位表示のポイント「関連性」「距離」とは?
MEO対策において「関連性」「距離」が重要なポイントとなると解説しました。
以下の表では、それぞれがどのような意味を持っているかを記載しています。
用語 |
意味 |
関連性 |
検索されるキーワードと店舗情報に関連性があるかどうか 関連性を高めるために店舗情報を充実させておく必要がある |
距離 |
検索しているユーザーと店舗までの距離のこと ユーザーとの距離が近ければ近い程上位表示される傾向にある |
これらの情報などを元に、MEOの順位が決まるため、Googleビジネスプロフィールの情報を充実させ対策を行いましょう。
STEP4:口コミの投稿をしてもらえるよう顧客に存在を知らせる
口コミが多い店舗は顧客からの信頼性が高い店舗として認識されるため、MEO対策をする際の重要な情報のひとつです。
したがって、店舗の情報を充実させることと同じように、口コミを充実させることも大切となってきます。
実際に足を運んでくれた顧客に口コミをしてもらうためには、良質なサービスを提供してアピールをすることが大切です。
また口コミに対しても丁寧な対応をすることで、口コミが口コミを呼ぶことも期待できます。
STEP5:ランキングをチェックして改善を図る
MEO対策は実施して終わりではなく、施策の結果を見直して何度も修正、改善していくことが重要です。
ユーザーに表示された回数などの結果は、Googleビジネスプロフィールのインサイトで確認できます。
インサイトはMEOの結果を解析したデータであり、状況を分析する際に役立てることが可能です。
そのデータを元に何度もPDCAを回していくことで、徐々に検索ランキングを改善できるでしょう。
まとめ:実店舗のあるビジネスでは低コストで取り組めるMEO対策を積極的に実施しよう!
ここまでMEOについてのメリット、デメリットから、実際にどのような点に注目して施策を行うとよいのかを詳しく解説してきました。
実店舗を持つ店舗にとってMEO対策は必須のWebマーケティング施策となっており、競合も少ないため、大きな効果を期待できます。
MEO対策は低価格で実施でき、施策結果も素早くわかるためWebマーケティング施策に悩んでいる方は、対策することを検討してみてはいかがでしょうか。
多店舗運営におすすめ! Googleビジネスプロフィール運用を効率化
当社の「Area Maker(エリアマーカー)」は、ビジネス拠点をデータベースで一元管理することができるサービス。
データベースを元に、Googleビジネスプロフィールに自動で情報連携ができるだけでなく、同時にSEO強化を図ることで集客を支援いたします。
「Area Maker」でできること
- 公式サイトの情報とGoogleビジネスプロフィールの連携で店舗情報の管理を一元化
- webサイトで、地図を用いた分かりやすい店舗検索・案内が可能
店舗を複数お持ちで、ご自身でGoogleビジネスプロフィールを登録することにハードルを感じている方はぜひご検討ください。
\まずはお気軽に!資料ダウンロード/